マタ‐ハリ【Mata Hari】
[1876〜1917]パリのムーランルージュで人気を集めたオランダ系のダンサー。第一次大戦中、ドイツのスパイとしてフランス軍に逮捕され、銃殺された。マタ=ハリは芸名で、マレー語で太陽の意。以後、...
またよし‐なおき【又吉直樹】
[1980〜 ]タレント・小説家。大阪の生まれ。お笑いコンビ「ピース」として活動するかたわら執筆活動を行い、「火花」で芥川賞受賞。
マチス【Henri Matisse】
[1869〜1954]フランスの画家。フォービスムの代表的画家として活躍。のち、色彩・フォルム・描線の単純化・装飾化によって独自の絵画空間を構築し、現代美術に多大の影響を与えた。マティス。
まちだ‐こう【町田康】
[1962〜 ]小説家・詩人・ミュージシャン。大阪の生まれ。本名、康(やすし)。町田町蔵(まちぞう)の名でパンクバンドのボーカルとして活動。のち俳優・文筆など活躍の場を広げる。「きれぎれ」で芥川...
マッカーサー【Douglas MacArthur】
[1880〜1964]米国の陸軍軍人・元帥。太平洋戦争開戦時、米国極東軍司令官。のち、西南太平洋方面連合軍総司令官として対日反攻を指揮。戦後は日本占領連合国軍最高司令官となり、民主化政策をとった...
マッカートニー【Paul McCartney】
[1942〜 ]英国のロックシンガー。もとビートルズのメンバーで、おもにベースとボーカルを担当。「イエスタデイ」「ヘイ‐ジュード」「レット‐イット‐ビー」など、数多くのヒット曲を生み出した。19...
まつおか‐ようすけ【松岡洋右】
[1880〜1946]外交官・政治家。山口の生まれ。オレゴン大学卒業。国際連盟特別総会に首席全権として出席し、脱退を宣言。満鉄総裁を経て、第二次近衛内閣の外相となり、日独伊三国同盟・日ソ中立条約...
まつだいら‐ただなお【松平忠直】
[1595〜1650]江戸初期の大名。越前福井藩主。結城秀康の長男。大坂の陣での論功を不満として反逆的言動をとり、豊後(ぶんご)に配流された。
まつだいら‐はるさと【松平治郷】
[1751〜1818]江戸後期の大名。出雲(いずも)松江藩主。号、不昧(ふまい)。藩政の改革に尽力。また、茶人として石州流不昧派を興した。著「贅言(むだごと)」など。
まつなが‐やすざえもん【松永安左衛門】
[1875〜1971]実業家。長崎の生まれ。九州水力電気・東部電力を創業。第二次大戦後、電力事業の地域ブロック別民営化などに活躍し、「電力の鬼」と称された。茶人としても知られる。