きんだい【近代】
[共通する意味] ★現在の時代。[英] the present age[使い方]〔現代〕▽現代は物質の時代といわれる▽現代に生きるサラリーマン像▽現代人〔近代〕▽近代における科学技術の発展▽近代...
こだい【古代】
[共通する意味] ★現代と隔絶した非常に遠い昔。[英] great antiquity[使い方]〔大昔〕▽大昔からの言い伝え▽大昔、この辺は海だった〔太古〕▽太古の昔から棲息(せいそく)している...
げんだい【現代】
[共通する意味] ★現在の時代。[英] the present age[使い方]〔現代〕▽現代は物質の時代といわれる▽現代に生きるサラリーマン像▽現代人〔近代〕▽近代における科学技術の発展▽近代...
タイム
[共通する意味] ★ある時刻と時刻との間。[英] time[使い方]〔時間〕▽昼休みの時間は一時間しかない▽無駄話をしている時間はない▽睡眠時間▽就業時間〔時〕▽時は金なり▽時を稼ぐ〔アワー〕▽...
とき【時】
[共通する意味] ★ある時刻と時刻との間。[英] time[使い方]〔時間〕▽昼休みの時間は一時間しかない▽無駄話をしている時間はない▽睡眠時間▽就業時間〔時〕▽時は金なり▽時を稼ぐ〔アワー〕▽...
にぶん【二分】
[共通する意味] ★いくつかに分けること。[英] division[使い方]〔分割〕スル▽土地を分割して売る▽分割払い〔二分〕スル▽クラスを二分する▽世論を二分した話題〔両分〕スル▽世界を両分す...
てをつける【手を付ける】
[共通する意味] ★あることにとりかかる。[英] to start[使い方]〔着手〕スル[使い分け]【1】「着手」は、三語の中ではやや改まった言い方。事業、研究、仕事など、目に見える業績になるよ...
てをそめる【手を染める】
[共通する意味] ★あることにとりかかる。[英] to start[使い方]〔着手〕スル[使い分け]【1】「着手」は、三語の中ではやや改まった言い方。事業、研究、仕事など、目に見える業績になるよ...
ちゃくしゅ【着手】
[共通する意味] ★あることにとりかかる。[英] to start[使い方]〔着手〕スル[使い分け]【1】「着手」は、三語の中ではやや改まった言い方。事業、研究、仕事など、目に見える業績になるよ...
はてし【果てし】
[共通する意味] ★最後に行き着く所。[英] the end[使い方]〔果て〕▽彼は名門貴族のなれの果てだ▽軍拡競争の果ては人類の滅亡だ〔果てし〕▽果てしのない戦い〔限り〕▽自然資源には限りがあ...