ビート
[共通する意味] ★強弱の音を規則的に繰り返したもの。リズムの基礎になる。[英] time; rhythm[使い方]〔拍子〕▽ワルツは三拍子で、マーチは二拍子だ〔ビート〕▽ビートのきいた曲▽エイ...
やまとうた【大和歌】
[共通する意味] ★漢詩に対して、日本固有の定型詩。長歌、短歌など七音五音を基調としたもの。特に、その中でも短歌(五七五七七の五句からなるもの)をさすことが多い。[使い方]〔和歌〕▽勅撰(ちょく...
ずいそう【随想】
[共通する意味] ★体験、見聞や日ごろ思う事柄などを、筆のおもむくまま、自由な形式で書き記した文章。[英] an essay[使い分け]【1】「エッセー」は、「随筆」より知性的、思索的文章をさす...
わか【和歌】
[共通する意味] ★漢詩に対して、日本固有の定型詩。長歌、短歌など七音五音を基調としたもの。特に、その中でも短歌(五七五七七の五句からなるもの)をさすことが多い。[使い方]〔和歌〕▽勅撰(ちょく...
エッセー
[共通する意味] ★体験、見聞や日ごろ思う事柄などを、筆のおもむくまま、自由な形式で書き記した文章。[英] an essay[使い分け]【1】「エッセー」は、「随筆」より知性的、思索的文章をさす...
しんてん【親展】
[共通する意味] ★封筒の表に書いて、名あて人が直接開封することを求める語。[英] confidential[使い分け] 「親展」が一般的で、「直披」は、やや婉曲(えんきょく)で大げさな言い方。...
アトラクション
[共通する意味] ★宴会や集会を盛り上げるためにする遊びや演芸。[英] an entertainment[使い分け]【1】「座興」「余興」は、素人の隠し芸などをいう。「アトラクション」は、会の主...
ずいひつ【随筆】
[共通する意味] ★体験、見聞や日ごろ思う事柄などを、筆のおもむくまま、自由な形式で書き記した文章。[英] an essay[使い分け]【1】「エッセー」は、「随筆」より知性的、思索的文章をさす...
うた【歌】
[共通する意味] ★漢詩に対して、日本固有の定型詩。長歌、短歌など七音五音を基調としたもの。特に、その中でも短歌(五七五七七の五句からなるもの)をさすことが多い。[使い方]〔和歌〕▽勅撰(ちょく...
じきひ【直披】
[共通する意味] ★封筒の表に書いて、名あて人が直接開封することを求める語。[英] confidential[使い分け] 「親展」が一般的で、「直披」は、やや婉曲(えんきょく)で大げさな言い方。...