とりあわせ【取り合わせ】
[共通する意味] ★ある一つのまとまりを作るために、二つ以上のものを適当に合わせること。[英] combination[使い方]〔取り合わせ〕▽色の取り合わせが良い▽絶妙の取り合わせ〔配合〕スル...
かえる【返る】
[共通する意味] ★再び元の状態になる。[英] to be restored[使い方]〔なおる〕(ラ五)▽この病気は手術でなおる▽盗癖がなおらない〔戻る〕(ラ五)▽座席に戻る▽夏の暑さが戻った▽...
チャンス
[共通する意味] ★物事をするのに適当な時。[英] a chance[使い方]〔機会〕▽この機会に精密検査を受けなさい▽これを機会に以後よろしく▽機会をうかがう▽機会均等〔チャンス〕▽逃げ出すチ...
おいおい
[共通する意味] ★ある事態、または状態が、時間の経過に従ってゆるやかに推移していくさま。[英] gradually[使い方]〔だんだん〕(副)▽十二月に入ってだんだん寒くなってきた〔次第に〕(...
しいたげる【虐げる】
[共通する意味] ★苦しみや悩みを与える。[英] to torment[使い方]〔いじめる〕(マ下一)▽弱い者をいじめて喜ぶ〔さいなむ〕(マ五)▽飢えにさいなまれる▽良心の呵責(かしゃく)にさい...
しりょう【史料】
[共通する意味] ★研究、調査、判断などのための材料。[英] (historical) materials[使い方]〔資料〕▽会議のための資料を調える▽自然主義関係の資料を集める▽環境調査用資料...
しりょう【資料】
[共通する意味] ★研究、調査、判断などのための材料。[英] (historical) materials[使い方]〔資料〕▽会議のための資料を調える▽自然主義関係の資料を集める▽環境調査用資料...
ぜ【是】
[共通する意味] ★正しいこと。[使い方]〔正当〕(名・形動)▽正当な判決▽正当な判断▽正当な発言〔是〕▽彼の説を是とする▽国是▽党是[使い分け]【1】「正当」は、客観的価値観から、正しい、もっ...
せいとう【正当】
[共通する意味] ★正しいこと。[使い方]〔正当〕(名・形動)▽正当な判決▽正当な判断▽正当な発言〔是〕▽彼の説を是とする▽国是▽党是[使い分け]【1】「正当」は、客観的価値観から、正しい、もっ...
でき【出来】
[共通する意味] ★物事の完成した結果。[英] the result[使い方]〔出来〕▽投手の出来が良い▽出来の悪い生徒▽この家具はなかなかの出来だ〔仕上がり〕▽その作品は仕上がり具合が良い[使...