- 関連語
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 挙措(きょそ)
- [共通する意味]
- [国語辞書で詳しい意味を調べる]
- [使い方]
- 〔立ち居振る舞い〕
▽立ち居振る舞いに気をつける
▽足をけがしたので立ち居振る舞いが不自由だ
- 〔立ち振る舞い〕
▽立ち振る舞いに気をつける
- 〔起居〕スル
▽友人と起居を共にする
- [使い分け]
- 【1】「立ち居振る舞い」は、本来、立った状態、または座った状態(居)での身のこなしをいう。したがって「立ち振る舞い」は、立った状態のみをいうことになるが、現在では「立ち居振る舞い」と同じ意で使われる。[英]behavior
- 【2】「起居」は、具体的な動作をさすのではなく、日常全般にわたる動作をさし、転じて、例文のように、日常生活の意味で使われることが多い。[英]one's daily life
- [関連語]
- ◆(行住坐臥) 歩くこと(行)、止まること(住)、座ること(坐)、ふすこと(臥)の意から、日常の身のこなしを表わす。また、副詞的に、「ふだん」の意味で使う。文章語。「行住坐臥、健康に気を付けている」
- ◆(挙措) 手の挙げ措き(あげおき)の意から転じて、身のこなし全体をいう。文章語。「落ち着いた挙措」
- [分類コード]
国語辞書でその他の類語を調べる
出典:日本語ワードネット
日本語ワードネット1.1 (c) 2009-2011 NICT, 2012-2015 Francis Bond and 2016-2017 Francis Bond, Takayuki Kuribayashi