・・・青味がちな月明りはまるで夜明けかと思うくらいであった。しかし、まだ夜が明けていなかった。 やがて軽井沢につき、沓掛をすぎ、そして追分についた。 薄暗い駅に降り立つと、駅員が、「信濃追分! 信濃追分!」 振り動かすカンテラの火・・・ 織田作之助 「秋の暈」
・・・自転車につけた提灯のあかりがはげしく揺れ、そして急に小さくなってしまった。 暗がりのなかへひとり取り残されて、私はひどく心細くなった。汽車の時間を勘ちがいして、そんな真夜なかに着いたことといい、客引きの腑に落ちかねる振舞いといい、妙に勝・・・ 織田作之助 「秋深き」
・・・千日前から法善寺境内にはいると、そこはまるで地面がずり落ちたような薄暗さで、献納提灯や灯明の明りが寝呆けたように揺れていた。境内を出ると、貸席が軒を並べている芝居裏の横丁だった。何か胸に痛いような薄暗さと思われた。前方に光が眩しく横に流れて・・・ 織田作之助 「雨」
・・・上塗りのしてない粗壁は割れたり落ちたりして、外の明りが自由に通っている。「狐か狸でも棲ってそうな家だねえ」耕吉はつくづくそう思って、思わず弱音を吐いた。「何しろ家賃が一カ月七十銭という家だからな、こんなもんだろう」と老父は言ったが、・・・ 葛西善蔵 「贋物」
・・・ 薄明りの平野のなかへ、星水母ほどに光っては消える遠い市の花火。海と雲と平野のパノラマがいかにも美しいものに思えた。「花は」「Flora.」 たしかに「Flower.」とは言わなかった。 その子供といい、そのパノラマとい・・・ 梶井基次郎 「城のある町にて」
・・・ 為吉は竈の前につくばって焚き火の明りでそれを見たが、老いた眼には分らなかった。彼は土足のまゝ座敷へ這い上ってランプの灯を大きくした。「何ぞえいことが書いてあるかよ?」おしかは為吉の傍へすりよって訊ねた。「どう云うて来とるぞいの・・・ 黒島伝治 「老夫婦」
・・・往復の船は舷灯の青色と赤色との位置で、往来が互に判るようにして漕いで居る。あかりをつけずに無法にやって来るものもないではない。俗にそれを「シンネコ」というが、実にシンネコでもって大きな船がニョッと横合から顔をつん出して来るやつには弱る、危険・・・ 幸田露伴 「夜の隅田川」
・・・ じぶんのお家の窓からは、ランプのあかりと、ろのたき火とが、黄色く赤く見えていました。ちょうど、さっき岡の上から見たときとおなじように、きれいにかがやいていました。男の子は、戸をあけてはいりました。お母さんは立って来て、頬ずりをしてむか・・・ 鈴木三重吉 「岡の家」
・・・ 青扇のうちにはあかりがついていて、玄関もあいていた。声をかけると、誰? という青扇のかすれた返事があった。「僕です。」「ああ。おおやさん。おあがり。」六畳の居間にいるらしかった。 うちの空気が、なんだか陰気くさいのである。・・・ 太宰治 「彼は昔の彼ならず」
・・・ 白いもののちらちら入口の土間へ舞いこんで来るのが燃えのこりの焚火のあかりでおぼろに見えた。初雪だ! と夢心地ながらうきうきした。 疼痛。からだがしびれるほど重かった。ついであのくさい呼吸を聞いた。「阿呆」 スワは短く叫・・・ 太宰治 「魚服記」
出典:青空文庫