かんじょうかもく【勘定科目】
簿記で、計算や整理の便宜上、諸種に類別した勘定の名称。
かんじょうき【艦上機】
航空母艦に搭載し、飛行甲板から発着する航空機。
かんじょうぎんみやく【勘定吟味役】
江戸幕府の職名。老中に属して勘定所の事務全般の監査に当たった。勘定吟味方。
かんじょうくみがしら【勘定組頭】
江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、勘定衆を指揮して勘定所の事務を取り扱った。寛文4年(1664)設置。
かんじょうけぎょう【灌頂加行】
伝法灌頂の儀式の際に、その準備として事前に行う修行。灌頂の加行。
かんじょうこうざ【勘定口座】
簿記で、勘定科目ごとに記録・計算を行う帳簿上の場所。
かんじょうごしょ【灌頂御所】
宮中で、天皇の安穏を祈り、また年中行事としての加持祈祷を行った真言道場。灌頂道場。灌頂の御所。→真言院
かんじょうしゅう【勘定衆】
江戸幕府の職名。勘定組頭の支配を受け、勘定所の事務を取り扱った。
かんじょうしょ【勘定所】
江戸幕府の役所。勘定奉行を長官とし、幕府財政の運営、幕領の租税徴収・訴訟などを主要任務とした。城内と大手門内の2か所にあった。
かんじょうしょ【勘定書】
1 取引に関して、勘定計算を記した書類。 2 「勘定書き」に同じ。