アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
侠気のある女。侠女。
臆病者。懦夫 (だふ) 。
「—をして気勢を激発せしむる事なり」〈中村訳・西国立志編〉
カトリック教会で、2〜8世紀に現れた神学者のうち、正統信仰をもち、聖なる生涯を送り、教会に公認された人々。オリゲネス・アウグスティヌスなどが有名。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きょうふしょう【恐怖症】
そう感じることが無意味であると思いながら、特定の事物や状況に対して強い不安や恐怖を感じる神経症。不潔恐怖症・高所恐怖症・対人恐怖症など。
きょうふせいじ【恐怖政治】
1 投獄・拷問・脅迫・処刑などの暴力的な手段によって反対者を弾圧し、政治上の目的を達成する政治。 2 フランス革命末期、1793年5月のジロンド派追放から1794年7月のテルミドールの反動まで、ロベスピエールらのジャコバン派によって行われた独裁政治。
きょうふてつがく【教父哲学】
教父たちの哲学の総称。異教的な古代文明の中でキリスト教を擁護し、ギリシャ哲学を利用してキリスト教思想を説明した。
出典:青空文庫
・・・この時の俺の心もちは恐怖と言うか、驚愕と言うか、とうてい筆舌に尽・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・、この名は村中に恐怖を播いた。彼れの顔を出す所には人々は姿を隠し・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・を見て、気の狂う程の恐怖が自分の脳髄の中に満ちた。動かないように・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
もっと調べる
怯夫
恐怖
教父
驚怖
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位