・・・――と思うか思わない内に、妻は竹の落葉の上へ、ただ一蹴りに蹴倒された、(再盗人は静かに両腕を組むと、おれの姿へ眼をやった。「あの女はどうするつもりだ? 殺すか、それとも助けてやるか? 返事はただ頷けば好い。殺すか?」――おれはこの言葉だけで・・・ 芥川竜之介 「藪の中」
・・・その人、わが眼を挙ぐるより早く、風の如く来りて、問いけるは、「汝、われを知るや」と。われ、眼を定めてその人を見れば、面はさながら崑崙奴の如く黒けれど、眉目さまで卑しからず、身には法服の裾長きを着て、首のめぐりには黄金の飾りを垂れたり。われ、・・・ 芥川竜之介 「るしへる」
・・・年若く身は痩せて心のままに風と来り風と去る漂遊の児であれば、もとより一攫千金を夢みてきたのではない。予はただこの北海の天地に充満する自由の空気を呼吸せんがために、津軽の海を越えた。自由の空気! 自由の空気さえ吸えば、身はたとえ枯野の草に犬の・・・ 石川啄木 「初めて見たる小樽」
・・・神業と思うにや、六部順礼など遠く来りて賽すとて、一文銭二文銭の青く錆びたるが、円き木の葉のごとくあたりに落散りしを見たり。深く山の峡を探るに及ばず。村の往来のすぐ路端に、百姓家の間にあたかも総井戸のごとくにあり。いつなりけん、途すがら立寄り・・・ 泉鏡花 「一景話題」
・・・ 二条ばかりも重って、美しい婦の虐げられた――旧藩の頃にはどこでもあり来りだが――伝説があるからで。 通道というでもなし、花はこの近処に名所さえあるから、わざとこんな裏小路を捜るものはない。日中もほとんど人通りはない。妙齢の娘でも見・・・ 泉鏡花 「絵本の春」
・・・現世の心の苦しみが堪えられませぬで、不断常住、その事ばかり望んではおりますだが、木賃宿の同宿や、堂宮の縁下に共臥りをします、婆々媽々ならいつでも打ちも蹴りもしてくれましょうが、それでは、念が届きませぬ。はて乞食が不心得したために、お生命まで・・・ 泉鏡花 「山吹」
・・・今吾々二人は新らしき清水を扱み来り母の心を籠めた弁当を分けつつたべるのである。興味の尋常でないは言うも愚な次第だ。僕は『あけび』を好み民子は野葡萄をたべつつしばらく話をする。 民子は笑いながら、「政夫さんは皸の薬に『アックリ』とやら・・・ 伊藤左千夫 「野菊の墓」
・・・私はこれを日本国民が二千年来この生を味うて得た所のものが間接の思想の形式に由らず直ちに人の肉声に乗って無形のままで人心に来り迫るのだ」とあるは二葉亭のこの間の芸に魅入られた心境を説明しておる。だが、こういうと馬鹿に難かしく面倒臭くなるが、畢・・・ 内田魯庵 「二葉亭余談」
・・・彼の祖先は有名なるユグノー党の一人でありまして、彼らは一六八五年信仰自由のゆえをもって故国フランスを逐われ、あるいは英国に、あるいはオランダに、あるいはプロイセンに、またあるいはデンマークに逃れ来りし者でありました。ユグノー党の人はいたると・・・ 内村鑑三 「デンマルク国の話」
・・・と叫ぶと、志村は自分の傍に来り、「おや君はチョークで書いたね。」「初めてだから全然画にならん、君はチョーク画を誰に習った。」「そら先達東京から帰って来た奥野さんに習った。しかしまだ習いたてだから何にも書けない。」「コロンブス・・・ 国木田独歩 「画の悲み」
出典:青空文庫