・・・屋根の上に雀も少くなり、下水の埃も少くなった。」と言うのではなかったか。 雪の時は――見馴れぬ花の、それとは違って、天地を包む雪であるから、もしこれに恐れたとなると、雀のためには、大地震以上の天変である。東京のは早く消えるから可いものの・・・ 泉鏡花 「二、三羽――十二、三羽」
・・・ 隣へ見にやる、菓子屋へ見にやる、下水溝の橋の下まで見たが、まさかに池とは思わないので、最後に池を見たらば……。 浮いておった。池に仰向けになって浮いていた。垣根の竹につかまって、池へはいらずに上げることができた。時間を考えると、初・・・ 伊藤左千夫 「奈々子」
・・・弁公は堀を埋める組、親父は下水用の土管を埋めるための深いみぞを掘る組。それでこの日は親父はみぞを掘っていると、午後三時ごろ、親父のはね上げた土が、おりしも通りかかった車夫のすねにぶつかった。この車夫は車も衣装も立派で、乗せていた客も紳士であ・・・ 国木田独歩 「窮死」
・・・裏庭には田舎風な物置小屋がある。下水の溜がある。野菜畠も造ってある。縁側に近く、大きな鳥籠が伏せてあって、その辺には鶏が遊んでいる。今度の奥さんには子供衆もあるが、都会育ちの色の白い子供などと違って、「坊ちゃん」と言っても強壮そうに日に焼け・・・ 島崎藤村 「岩石の間」
・・・窓から見おろすとそこは中庭で、井戸をのぞくような気がする。下水のそばにきたない木戸があって、それに葡萄らしいものがからんでいる。犬が一匹うろうろしている。片すみには繩を張って、つぎはぎのせんたく物が干してある。表の町のほうでギターにあわせて・・・ 寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
・・・ 裏町の下水に落ちている犬を子供が助けてやった事実でも、自転車が衝突して両方であやまっていた実例でも適当に描かれれば有意義である。公園の花だよりでも動物園の鳥獣の消息でもなんらかの深い観察があれば何物かを読者に与える。それよりも起こるべ・・・ 寺田寅彦 「一つの思考実験」
・・・ 病院で手術した患者の血や、解剖学教室で屍体解剖をした学生の手洗水が、下水を通して不忍池に流れ込み、そこの蓮根を肥やすのだと云うゴシップは、あれは嘘らしい。 廊下の東詰の流しの上の明かり窓から病院の動物小屋が見える。白兎やモルモット・・・ 寺田寅彦 「病院風景」
・・・老人が靉靆の力を借るが如く、わたくしは電車と乗合自動車に乗って向島に行き、半枯れかかっている病樹の下に立って更に珍しくもない石碑の文をよみ、また朽廃した林亭の縁側に腰をかけては、下水のような池の水を眺めて、猶且つ倦まずに半日を送る。 老・・・ 永井荷風 「百花園」
・・・腰から上といえども、降る雨に誘われて着く、よなを、一面に浴びたから、ほとんど下水へ落ち込んだと同様の始末である。 たださえ、うねり、くねっている路だから、草がなくっても、どこへどう続いているか見極めのつくものではない。草をかぶればなおさ・・・ 夏目漱石 「二百十日」
・・・「橋梁架設工事」「生活の脈動」「町工場」「シベッチャの山峡」「下水工事場」「三河島町風景」「無題」などの中に、いくつか印象のつよい作がありました。山田清三郎が獄中からよこす歌には何とも云えぬ素直さ、鍛えられた土台の上に安々としている或るユー・・・ 宮本百合子 「歌集『集団行進』に寄せて」
出典:青空文庫