しどうひょう【指導標】
道路などに設置され、方角・地名・行程などを示す標識。
しどうぶつ【祠堂物】
先祖の供養のため、寺に寄進する物品。
しどうまい【祠堂米】
先祖の供養などのために寺院に喜捨する米。
しどうようりょう【指導要領】
「学習指導要領」の略。
しどうようろく【指導要録】
小・中・高等学校で、個々の児童・生徒の身体・学力・性向などの発達状況を継続的に記録する表簿。進学先には抄本を送り、原本は作成校に残す。保存期間20年。
しどうこんなんこう【指導困難校】
(特に高等学校で)低学力で基礎的な生活習慣の習得にも問題のある生徒が多く、学習指導、生活指導全般にわたって教員が困難を感じている学校。教育困難校。課題集中校。底辺校。 [補説]小中学校にも学級崩壊など同様の問題がある。
しどうい【指導医】
1 大学病院などで研修医を指導する医師。 2 認定医や専門医を指導する立場の医師として、医療分野の各学会が認定した医師。学会指導医。
しどうでんりゅう【始動電流】
⇒突入電流
しどういん【指導員】
学問や技術などを指導する役目の人。「児童—」
しどうしゃ【指導者】
1 学問などの手引きや助言を行う人。「技術—」 2 国家や団体を率いる立場にある人。「国家—」