しょうじょうばかま【猩猩袴】
シュロソウ科の常緑多年草。山地に自生。高さ約20センチ。披針 (ひしん) 形の葉を多数根生する。春、葉の間から花茎を出し、紅紫色の花を総状につける。《季 春》「城山は—ばかりかな/節子」
しょうじょうひ【猩猩緋】
やや青みを帯びた鮮やかな深紅色。また、その色に染めた舶来の毛織物。「—の陣羽織」
しょうじょうふくよう【掌状複葉】
植物の複葉の一。葉柄の先端に数枚の小葉が放射状についたもの。アケビ・ウコギなどの葉。
しょうじょうぶっきょう【小乗仏教】
小乗のこと。呼称としては明治以後、用いられるようになった。
しょうじょうぼく【猩猩木】
ポインセチアの別名。
しょうじょうみゃく【掌状脈】
植物の葉身の基部から葉脈が放射状に走るもの。カエデ・ヤツデなどにみられる。
しょうじょうよう【掌状葉】
掌状に裂けた葉。
しょうじょうづつ【賞状筒】
賞状・卒業証書・免状などを入れて持ち歩くための筒。