せんこうてい【潜航艇】
1 潜水艦の旧称。 2 小型の潜水艦。
せんこうでんきゅう【閃光電球】
夜間や室内の撮影に用いる特殊電球。電流が通ると瞬間的に燃焼して閃光を発する。フラッシュ。フラッシュバルブ。
せんこうとう【閃光灯】
夜間、灯台から発する灯光で、常に短い単閃光を発するもの。
せんこうはなび【線香花火】
1 こよりに火薬をひねり込んだ花火。火をつけると松葉のような形の閃光を出す。手花火。花火線香。《季 夏》「庭に出て—や雨あがり/立子」 2 一時的で、すぐ勢いのなくなってしまうことのたとえ。「人気が—に終わる」
せんこうじょうえい【先行上映】
映画で、一般公開に先だって、独占的に特定の映画館でのみ上映すること。→ロードショー
せんこうしすう【先行指数】
景気動向指数のうち、実際の景気の浮沈に先んじて上下動するもの。景気の先行きを予想する目安となる。新規求人数・新設住宅着工床面積・東証株価指数など。先行指標。→遅行指数
せんこうとうし【先行投資】
1 現時点では直接の利益に結びつかないが、今後の増益や新展開が期待できるとして行われる投資。「新市場開拓のための—」 2 (比喩的に)今は不要だが、将来役に立つであろう物事に金銭や労力を使うこと。「防災への—」「自分への—として英語を学ぶ」
せんこうせい【閃光星】
通常は一定の光度を示し、突発的に増光する変光星。数秒から数十秒で増光し、数分から数十分で元の光度に戻る。スペクトル型がM型の赤色矮星であり、半数を連星が占める。増光は可視光のほか、電波からX線まで観測される。フレア星。
せんこうひかりぶんかいほう【閃光光分解法】
パルス光をナノ秒からミリ秒という極めて短時間、試料に照射し、そのスペクトルを分析する手法。光解離・光異性化などの光化学反応による反応中間体や遊離基の状態を調べることができる。閃光法。フラッシュ光分解法。フラッシュフォトリシス法。
せんこうほう【閃光法】
⇒閃光光分解法