ちょうせんはんとうゆうじみつやく【朝鮮半島有事密約】
昭和35年(1960)1月の日米安保条約改定の際に日米政府間で交わされた密約。朝鮮半島で有事が発生した場合、在日米軍が日本国内の米軍基地を使用して事前協議なしに直ちに出撃できるとした。平成21年(2009)9月から平成22年(2010)3月にかけて外務省の調査チームと有識者委員会がそれぞれ調査・検証を行った密約問題の一つ。密約の内容を裏付ける議事録が発見されたことから、調査チーム・有識者委員会とも密約があったことを認定した。
ちょうせんふく【朝鮮服】
朝鮮の民族服。女性はチョゴリという上着にチマをはき、男性はチョゴリにパジという袴 (はかま) をはき、トゥルマギという筒袖の外套のようなものを羽織る。韓服。
ちょうせんぶな【朝鮮鮒】
トウギョ科の淡水魚。浅い池や水田などにすむ。全長8センチくらい。体は細長く、緑褐色で、繁殖期の雄は婚姻色を呈する。空気呼吸ができ、また水面に気泡の巣を作って産卵する。大正3年(1914)朝鮮半島から移殖され、観賞用。朝鮮金魚。
ちょうせんぼん【朝鮮本】
朝鮮半島で刊行された書物で、漢籍を含む。高麗 (こうらい) 朝初期の板本に始まり、李朝時代に及ぶ。
ちょうせんまつ【朝鮮松】
チョウセンゴヨウの別名。
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく【朝鮮民主主義人民共和国】
1948年に朝鮮半島の北緯38度線以北に、金日成を主席として建国された共和国。首都は平壌 (ピョンヤン) 。人口2578万(2020)。北朝鮮。→朝鮮
ちょうせんもじ【朝鮮文字】
⇒ハングル
ちょうせんやらい【朝鮮矢来】
竹垣の一種。掘っ立て柱に木または竹を横に渡し、これに細竹や割り竹を縦にすきまなく組んだもの。朝鮮垣。
ちょうせんりょうり【朝鮮料理】
朝鮮に伝わる特有の料理。唐辛子・ニンニク・ショウガ・すりゴマ・松の実などをよく使う。
ちょうせんしんりゃく【朝鮮侵略】
⇒朝鮮出兵