とうしじょげんだいりぎょう【投資助言代理業】
金融商品取引業の一。顧客と締結した投資顧問契約に基づいて、有価証券などの金融商品への投資判断について助言を行うこと。および、顧客と投資助言業者の投資顧問契約、顧客と投資運用業者の投資一任契約の締結について代理・媒介を行うこと。 [補説]平成19年(2007)の金融商品取引法施行に伴い、投資顧問業の法律上の呼称は、投資助言・代理業および投資運用業に変更された。
とうししょようがく【投資所要額】
株式投資で特定の銘柄へ投資する際に、最低限必要な金額のこと。その銘柄の単元株数に株価をかけて算出する。最小投資金額。
とうししんたく【投資信託】
一般投資家から集めた資金を、専門の機関が運用し、その運用成果を投資家に配分する制度。投資信託会社が設定した投資信託の商品は、証券会社・銀行などを通して販売される。投資信託会社は、集めた資金を信託銀行に信託し、その銀行に指示して金融・証券市場で運用させて得た利子・配当金・値上がり益などを投資家に分配する。証券投資信託。投信。 [補説]関連する項目 投資家 証券会社 投資信託会社 信託銀行 交付目論見書 請求目論見書 運用報告書 基準価額 信託報酬 信託財産留保額投資信託の種類 公社債投資信託 株式投資信託 オープン型投資信託 ユニット型投資信託 分配型投資信託 無分配型投資信託 MRF MMF ETF REIT J-REIT
とうししんたくがいしゃ【投資信託会社】
証券会社などが投資家から集めた資金の、実質的な運用方法を決めて指示を出す会社。アナリストが経済・証券市場などに関する調査を行い、その調査に基づいてファンドマネージャーが運用方針・投資対象を決定して、信託銀行に実際の運用を依頼する。
とうししんたくほう【投資信託法】
⇒投信法
とうしず【透視図】
透視図法1によって描いた図。
とうしずほう【透視図法】
1 ある一点を視点とし、物体を人間の目に映るのと同様に遠くを小さく近くを大きく描く画法。透視画法。パースペクティブ。→遠近法 2 ⇒投射図法
とうしのしけ【藤氏の四家】
藤原不比等の四人の子がそれぞれ成した家、すなわち武智麻呂の南家、房前 (ふささき) の北家、宇合 (うまかい) の式家、麻呂の京家の総称。四家。
とうしファンド【投資ファンド】
複数の投資家から集めた資金を一つの基金として投資を行い、得られた利益を出資者に分配する仕組み。また、それを運営する機関・組織。あるいはその基金をいう。投資信託・ヘッジファンド・企業投資ファンドなどさまざまな形態がある。単にファンドともいう。
とうしほうじん【投資法人】
投資信託法(正式名称は「投資信託及び投資法人に関する法律」)に基づいて設立される法人。投資口(株式会社の株式に相当)を発行して投資家から出資を募り、有価証券や不動産などの特定資産へ投資して運用することを目的とする。