・・・にしろ、「播州平野」「風知草」ことごとく、その種のモティーヴに立ち、作品の本質も戦争による人民生活の破壊、治安維持法が行って来た非人間的な抑圧への抗議であった。それぞれの角度から日本の民主革命に結びついた。「五勺の酒」はこれらの作品のなかで・・・ 宮本百合子 「五〇年代の文学とそこにある問題」
・・・ 銃後の婦人に求められている緊張、活動とその性質と、これらの消耗品との性質を対比したとき、私たち女の胸に快き納得を実感することはいささかむずかしいのである。晩秋に芳しいさんまを、豆にかえて、戦場の人々を偲びながら子供らに食べさせる物価騰・・・ 宮本百合子 「祭日ならざる日々」
・・・「伸子」の或る部分に。「播州平野」の或る部分に。それぞれ、日本の歴史の波が、この農村の生活そのものをも変化させているその姿において。―― わたしは、いつか、この「貧しき人々の群」の発展したものとして農村の小説が書いてみたい。しんから、ず・・・ 宮本百合子 「作者の言葉(『貧しき人々の群』)」
・・・「播州平野」にみちみちている戦争への抗議は人々の生活の底にうずいていないものだろうか。この一月に自分の手から一票一票と三百万の票を党におくった人々の心に「風知草」が描いた代々木本部創立当時のおもかげは、何のよびかけももたないだろうか。「二つ・・・ 宮本百合子 「事実にたって」
・・・暖かい晩秋の日光が砂丘をぬくめているところへ、一列に並んで腰をおろしていた従弟たちの一人が、やがて急に何を思いついたのか、一寸中学の制帽をかぶり直すとピーッと一声つんざくような口笛を鳴らして、体を横倒しにすると、その砂丘の急な斜面をころころ・・・ 宮本百合子 「青春」
・・・毎日新聞の出版文化賞に「播州平野」と「風知草」とが当選したことは、その作家一人の問題ではなくて、民論が一方で坂口安吾氏の文学を繁昌させながらも他の一方ではやはり真面目に今日の社会の矛盾について考えており、その解決をもとめており、人民を幸福に・・・ 宮本百合子 「一九四七・八年の文壇」
・・・「新人号」二冊と同じ歴史的意義しかないものだろうか。「泡沫の記録」「妻よねむれ」「播州平野」その他は、民主的文学以外のどこに、生れ得る作品だろう。文学作品がそういう風に、同時代に生きているものとして生きかたをしめし、考えかたをしめし、現実を・・・ 宮本百合子 「その柵は必要か」
・・・――ヴィクトリアの秋―― これは、半熱帯の永劫冬にならない晩秋だ。夕暮、サラサラした砂漠の砂は黄色い。鳥や獣の足跡も其上になく、地平線に、黒紫の孤立したテイブル・ランドの陰気な輪廓が見える。低い、影の蹲ったようないら草の彼方此方・・・ 宮本百合子 「翔び去る印象」
・・・ある回想から。播州平野。八月。青田は果なし。九月。風知草。十月。琴平。現代の主題。風知草。十一月。郵便切手。図書館。風知草。単行本。『伸子』〔第一部〕。私たちの建設。一九四七年一月から〔八〕月まで中央・・・ 宮本百合子 「年譜」
・・・東京に居て、越す冬は、今此処で会う晩秋位ほか、寒さも、淋しさも、感じはしない。いくら寒いと云っても道をあるけば家屋は立ちならんで、往来もはげしいし、家の中の燈だの、火だのが外まで明らかに美くしい輝を見せて居る。 冬の淋しさ、それは斯んな・・・ 宮本百合子 「農村」
出典:青空文庫