バンドかんげき【バンド間隙】
⇒バンドギャップ
バンドギャップ【band gap】
結晶のバンド構造における、禁制帯のエネルギー幅。価電子帯の上部から伝導帯の下部までのエネルギーの差をさす。この幅が広いと絶縁体、狭いと半導体になり、かつ半導体の特性を左右する。バンド間隙。
バンドこうぞう【バンド構造】
結晶内の電子のエネルギー準位がとる帯状の構造。エネルギーが低い順から価電子帯、禁制帯、伝導帯が並び、電子はパウリの原理に従ってエネルギー準位が低いところから順に埋まっていく。絶縁体および半導体では、価電子帯と伝導帯の間に電子が存在しない禁制帯がある。導体の場合、価電子帯にフェルミ準位があり、それを上回るエネルギーをもつ電子が電気伝導に寄与する。このようなバンド構造に基づいて、電子がかかわる固体の性質を扱う理論をバンド理論という。帯構造。
バンドステアリング【band steering】
無線通信で、通信状況に応じて周波数帯を自動的に切り替えること。ふつう、無線LANルーターにおいて、2.4ギガヘルツと5ギガヘルツのうち、混雑していない帯域に切り替え、通信を安定させる機能をさす。
バンドノイズ【band noise】
ある限られた帯域の周波数成分を同等に含む雑音。ホワイトノイズからバンドパスフィルターなどで、低周波成分と高周波成分を取り除くことで得られる。帯域雑音。