ふせいでんじてききろくカードしょじざい【不正電磁的記録カード所持罪】
不正に作られたクレジットカードやキャッシュカードなどを所持する罪。刑法第163条の3が禁じ、5年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。
ふせいみゃく【不整脈】
脈拍のリズムが不規則になること。また、その状態の脈拍。→徐脈性不整脈 →頻脈性不整脈
ふせいコピー【不正コピー】
《illegal copy》⇒違法コピー
ふせいごうせい【不斉合成】
光学異性体の一方を選択的に化学合成すること。円偏光の照射下で合成反応を進めたり、不斉触媒を用いて、右旋性または左旋性の化合物の一方を高い収率で合成することができる。野依良治は不斉な配位子をもつ錯体を触媒に利用する有用な手法を発見し、平成13年(2001)、ウィリアム=ノールズ、バリー=シャープレスとともに、ノーベル化学賞を受賞した。
ふせいしょくばい【不斉触媒】
不斉合成に用いられる触媒。不斉な配位子をもつ遷移元素の錯体などがある。
ふせいらんし【不正乱視】
角膜の表面に凹凸があるため、眼内で光線が焦点を結ばない乱視。角膜の外傷や潰瘍、円錐角膜などの疾患が原因となって起こる。また、水晶体のゆがみが原因で起こる場合もある。→正乱視
ふせいアプリ【不正アプリ】
スマートホンやタブレット型端末のアプリケーションソフトのうち、不正な目的のために作成されたもの。一般の有用なアプリケーションを装って利用者にダウンロードさせ、電話帳の内容や位置情報などの個人情報を抜き取ったり、カメラを勝手に作動させて盗み撮りしたりするものがある。また、コンテンツ配信サービスの有料コンテンツを無料でだまし取るといった違法行為に使われたアプリケーションも見つかっている。
ふせいソフトウエア【不正ソフトウエア】
⇒マルウエア
ふせいプログラム【不正プログラム】
⇒マルウエア
ふせいしれいでんじてききろく【不正指令電磁的記録】
人が電子計算機を使用する際に、本人の意図に沿わない、あるいは意図に反する動作をさせるような不正な指令を与える電磁的記録。コンピューターウイルスなどの悪意あるプログラムのこと。