ダブリュービーシーエスディー【WBCSD】[World Business Council for Sustainable Development]
《World Business Council for Sustainable Development》持続可能な発展を目指す企業で構成される連合体。世界的な視点から、経済成長・環境保全・社会開発に関する調査・提言を行う。1995年発足。35か国から約200社が参加。本部はジュネーブ。持続可能な発展のための世界経済人会議。
ダブリューエーユー【WAU】[weekly active users]
《weekly active users》ソーシャルメディアやソーシャルゲームなどの、1週間当たりの利用者数。DAUやMAUとともに、サービスの規模や利用実態を示す指標として用いられる。週間アクティブユーザー数。ウイークリーアクティブユーザー。
ダブリューエッチオーシーシーシーエスピー【WHO-CCCSP】[WHO Collaborating Centre on Community Safety Promotion]
《WHO Collaborating Centre on Community Safety Promotion》「セーフコミュニティ協働センター」(現国際セーフコミュニティ認証センター)の略称。
ダブリューエルティーピー【WLTP】[Worldwide harmonized Light-duty Test Procedure]
《worldwide harmonized light vehicles test procedures》乗用車等の国際調和燃費・排ガス試験方法。国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で2014年に採択された、乗用車や小型商用車の燃費や排出ガスの測定方法に関する世界統一技術規則。 [補説]日本では、平成30年(2018)10月からJC08モードに代わって導入された。
ダブリューピーにじゅうく【WP29】[Working Party 29]
《Working Party 29》「自動車基準調和世界フォーラム(World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations)」の略称。自動車の安全・環境基準の国際調和や相互承認について多国間で審議する、国連欧州経済委員会(ECE)の下に設置された組織。
ダブリューエフティーオー【WFTO】[World Fair Trade Organization]
《World Fair Trade Organization》フェアトレードを推奨する各国の組織の連合体。生産者の労働条件・賃金・児童労働の排除など、フェアトレードの10指針が守られている商品に対する認証制度を実施している。世界フェアトレード機関。
ダブリューサス【WSUS】[Windows Server Update Services]
《Windows Server Update Services》米国マイクロソフト社が企業などのサーバー向けに提供する、更新プログラム配布のためのソフトウエア。社内のサーバーを経由することで、個々のパソコンに応じて適切に更新プログラムを配信・適用する管理機能をもつ。ウインドウズサーバーアップデートサービス。
ダブリューアールアイ【WRI】[World Resources Institute]
《World Resources Institute》地球環境と開発の問題に関する政策研究・技術開発を行う、独立した非営利団体。1982年設立。ワシントンDCに所在。国連環境計画・国連開発計画・世界銀行とともに、2年に一度、「世界の資源と環境(World Resources)」を発行。世界資源研究所。
ダブリュービー【WB】
《World Bank》⇒世界銀行
ダブリューシーエージー【WCAG】[web content accessibility guidelines]
《web content accessibility guidelines》WWWコンソーシアムが提唱する、ウェブサイトの見やすさや利用しやすさについての指針。ウェブコンテンツアクセシビリティーガイドライン。→ウェブアクセシビリティー