ドラムかん【ドラム缶】
鉄板で作った円筒形の大きい缶。液体燃料などを入れる。
ドラムスティック【drumstick】
《太鼓のばちの意》鶏肉の下もも肉。骨つきで、空揚げ・ロースト・ソース煮込みなどに用いる。形が太鼓のばちに似ているところからついた名称。
ドラムブレーキ【drum brake】
自動車で、車輪とともに回転するドラムの内側に、ブレーキシューを押し付けて制動する方式のブレーキ。
ドラムバーカー【drum barker】
円筒内に原木を入れて回転させ、ぶつかり合う力と円筒の内側についた刃で樹皮を剝ぐ機械。
ドラムしきせんたくかんそうき【ドラム式洗濯乾燥機】
洗濯槽の回転軸が、水平または斜めの洗濯乾燥機。重力を利用したたたき洗いで汚れを落とす。ドラム式は従来、日本では多く乾燥機に採用されていた形状。
ドラムしきせんたくき【ドラム式洗濯機】
洗濯槽の回転軸が、水平または斜めの洗濯機。→ドラム式洗濯乾燥機
ドラムスキャナー【drum scanner】
透明の円筒に巻き付けた原稿を回転させ、画像の読み取りをするスキャナー。フラットベッドスキャナーに比べて高解像度の画像の読み取りが可能であり、比較的大型の原稿にも対応する。
ドラムロール【drumroll】
太鼓を、持続的に細かく連打すること。また、その音。「—が流れる」 [補説]何かの発表の前などに用いられることがある。