フレームアウト【frame out】
映画・テレビの演出用語で、登場していたものが画面の外へ切れること。⇔フレームイン。
フレームアップ【frame-up】
事件を捏造 (ねつぞう) したり、人に無実の罪を着せたりすること。政治的反対者を孤立させ、弾圧・攻撃する口実とするために用いられる。でっちあげ。
フレームイン【frame in】
映画・テレビの演出用語で、登場していなかったものが画面の中へ入ること。⇔フレームアウト。
フレームきって【フレーム切手】
郵便切手表面に空白のフレームを設け、その部分に客が持ち込んだ写真やイラストを印刷したオリジナルの切手。1シート10枚綴 (つづ) りと20枚綴りのものがある。平成18年(2006)9月に日本郵政公社より発売。郵政民営化後は日本郵便に引き継がれた。
フレームバッファー【frame buffer】
コンピューターで、ディスプレーのピクセルに与える情報(色・明るさ)を記憶する二次元構造のメモリー。
フレームぶんこうぶんせき【フレーム分光分析】
⇒炎光分光分析
フレームもんだい【フレーム問題】
《frame problem》問題解決の対象の状態や性質の変化を的確に表す計算モデルの構築を考える、人工知能の基礎課題。
フレームリレーサービス【frame relay service】
データのパケット通信サービスにおいて、誤り訂正の再送制御を簡略化して高速化を図ったもの。FR。 [補説]日本では平成23年(2011)3月にサービス終了。
フレームレート【frame rate】
コンピューターグラフィックスや動画において、1秒間に何回画面を書き換えるかを表した数値。大きい値ほど、画面表示が滑らかになる。
フレームワーク【framework】
枠組み。骨組み。組織。体制。「企業間協力の—をつくる」