プラスチックパール【plastic pearl】
合成樹脂製の模造真珠。色・大きさともいろいろ。軽くて汗に強い。
プラスチックばくだん【プラスチック爆弾】
火薬とゴムを練り合わせて作った爆弾。第二次大戦中に米軍が開発。外見がプラスチックに似て、変形できる。
プラスチックマネー【plastic money】
クレジットカードのこと。多くプラスチック製であるところから。
プラスチックモデル【plastic model】
プラスチック製の組み立て模型玩具。
プラスチックワード【plastic word】
意味のあいまいなままに、いかにも新しい内容を伝えているかのように思わせる言葉。プラスチックのように自由に組み合わせ、さまざまな分野で手軽に使える語をさす。ドイツの言語学者ベルクゼンが提唱。「国際化」「グローバル化」「コミュニケーション」など。→バズワード
プラスチックひかりファイバー【プラスチック光ファイバー】
光ファイバーのうち、光を通すコアの素材にアクリルなどのプラスチックを用いたもの。コアを覆うクラッドにはフッ素樹脂が使われる。柔軟性に優れ、折れにくい。ガラス光ファイバーに比べ伝送損失が大きいため、長距離のバックボーン(基幹回線網)には向かないが、製造コストが低いという利点がある。POF(plastic optical fiber)。
プラスチックごみ【プラスチック塵】
プラスチックに由来するごみ。ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの石油を原料とする化学合成樹脂のごみを指す。一部、再生利用されるほか、ごみ焼却に伴う発電や余熱利用が行われている。プラごみ。
プラスチックじしゃく【プラスチック磁石】
1 磁性材料そのものがプラスチックである磁石。磁性をもつ導電性高分子が用いられる。 2 ⇒ボンド磁石
プラスチックローミング【plastic roaming】
SIMカードを他の携帯電話に差し替えて利用すること。チップローミング。→ローミング
プラスチックレジンペレット【plastic resin pellet】
⇒レジンペレット