いちもんじがさ【一文字笠】
1 江戸時代の編み笠の一。菅 (すげ) または竹の皮で円形に編んで二つ折りにしたものが頂が一の文字のように平らになる。踊りなどに用いた。 2 平たい円板状の編み笠。武士が旅行や行列の際に用いた。殿中 (でんちゅう) 。
いちもんじがわら【一文字瓦】
軒先に用いる桟瓦 (さんがわら) の一。軒先側の下端が直線になっているもの。
いちもんじぎく【一文字菊】
菊の栽培品種の一。一重咲きで、幅の広い花びらが水平に開いて咲くもの。御紋章菊。広熨斗 (ひろのし) 。平台 (ひらだい) 。
いちもんじぎり【一文字切り】
太い竹を30センチほどに切った花立て。中央部より下に節を一つ残し、水をためるように作ったもの。寸胴切 (ずんどぎ) り。
いちもんじすけのり【一文字助則】
鎌倉前期の刀工。備前の人。助宗の子。後鳥羽上皇の御番鍛冶 (ごばんかじ) として仕えたという。小一文字と称される。生没年未詳。
いちもんじすけむね【一文字助宗】
鎌倉前期の刀工。備前の人。則宗の子。後鳥羽上皇の御番鍛冶として仕えたという。大一文字と称される。生没年未詳。
いちもんじせせり【一文字挵蝶】
セセリチョウ科のチョウ。翅 (はね) は開張3.5センチくらい、黒褐色で白点列がある。幼虫は稲の害虫で、葉を巻いて苞 (つと) 状の巣をつくるため、葉捲虫 (はまくりむし) ・稲苞虫 (いねつとむし) などとよばれる。
いちもんじだな【一文字棚】
床の間のわきに一枚板で一直線に架けた棚。通り棚。→違い棚
いちもんじちょう【一文字蝶】
タテハチョウ科のチョウ。翅 (はね) は開張6センチくらいで、表面は黒色で白色の帯がある。幼虫はウツギ・スイカズラなどの葉を食べる。屋久島以北に分布。
いちもんじのりむね【一文字則宗】
平安末期から鎌倉前期にかけての刀工。備前福岡の人で、一文字派を興した。後鳥羽上皇の御番鍛冶として仕えたと伝えられる。菊一文字と称される。生没年未詳。