・・・声も立てぬのが、軽部には不気味だった。その時のことを、あとでお君が、「なんやこう、眼エの前がぱッと明うなったり、真黒けになったりして、あんたの顔こって牛みたいに大けな顔に見えた」 と言って、軽部にいやな想いをさせたことがある。軽部は・・・ 織田作之助 「雨」
・・・骨を離れて流れて了ったのだ。無気味にゲタと笑いかけて其儘固まって了ったらしい頬桁の、その厭らしさ浅ましさ。随分髑髏を扱って人頭の標本を製した覚もあるおれではあるが、ついぞ此様なのに出逢ったことがない。この骸骨が軍服を着けて、紐釦ばかりを光ら・・・ 著:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ 訳:二葉亭四迷 「四日間」
・・・それが植物という概念と結びついて、畸形な、変に不気味な印象を強めていた。鬚根がぼろぼろした土をつけて下がっている、壊えた赤土のなかから大きな霜柱が光っていた。 ××というのは、思い出せなかったが、覇気に富んだ開墾家で知られているある宗門・・・ 梶井基次郎 「雪後」
一 ぽか/\暖かくなりかけた五月の山は、無気味で油断がならない。蛇が日向ぼっこをしたり、蜥蜴やヤモリがふいにとび出して来る。 僕は、動物のうちで爬虫類が一番きらいだ。 人間が蛇を嫌うのは、大昔に、まだ人間とならない時代の・・・ 黒島伝治 「浮動する地価」
・・・ 小村は立ち止まって、得体の知れない民屋があるのを無気味がった。「一匹もさげずに帰るのか、――俺れゃいやだ。」 吉田は、どん/\沼の方へ下って行った。小村は不承無承に友のあとからついて行った。 谷は深かった。谷間には沼に注ぐ・・・ 黒島伝治 「雪のシベリア」
・・・その不気味な男が、前に「にッたり」と笑ったきり、何時までも顔の様子をかえず、にッたりを木彫にしたような者に「にッたり」と対っていられて、憎悪も憤怒も次第に裏崩れして了った。実に怒る者は知る可し、笑う者は測るべからず、である。求むる有・・・ 幸田露伴 「雪たたき」
・・・この頃では赤ん坊の腹が不気味にふくれて、手と足と頸が細って行き、泣いてばかりいた。――お君は気が気でなかった。――何事があろうと、赤子を死なしてはならないと思った。 資本家は不景気の責任を労働者に転嫁して、首切りをやる。それを安全にやる・・・ 小林多喜二 「父帰る」
・・・穴の中にスコップで土をなげ入れると、下で箱にあたる音が不気味に聞えた。 帰りに一人が、ちょうど棒頭の小便をしていた時、仲間に「だが、俺ァなあキットいつかあの犬を殺してやるよ……」と言った。・・・ 小林多喜二 「人を殺す犬」
・・・ わあっはっはっ、と無気味妖怪の高笑いのこして立ち去り、おそらくは、生れ落ちてこのかた、この検事局に於ける大ポオズだけを練習して来たような老いぼれ、清水不住魚、と絹地にしたため、あわれこの潔癖、ばんざいだのうと陣笠、むやみ矢鱈に手を握り合っ・・・ 太宰治 「創生記」
・・・多額の負債も不気味に残った。それから二年経って、私は或る先輩のお世話で、平凡な見合い結婚をした。さらに二年を経て、はじめて私は一息ついた。貧しい創作集も既に十冊近く出版せられている。むこうから注文が来なくても、こちらで懸命に書いて持って行け・・・ 太宰治 「東京八景」
出典:青空文庫