・・・経理室から配給された太い、白い、不透明なローソクは、棚の端に、二三滴のローを垂らして、その上に立てゝあった。殺伐な、無味乾燥な男ばかりの生活と、戦線の不安な空気は、壁に立てかけた銃の銃口から臭う、煙哨の臭いにも、カギ裂きになった、泥がついた・・・ 黒島伝治 「前哨」
・・・と云いながら、雲は無いがなんとなく不透明な白みを持っている柔和な青い色の天を、じーっと眺め詰めた。お浪もこの夙く父母を失った不幸の児が酷い叔母に窘められる談を前々から聞いて知っている上に、しかも今のような話を聞いたのでいささか涙ぐんで茫・・・ 幸田露伴 「雁坂越」
・・・それを、太閤から離れるでもなく、またその権力をまんざらきらいでもないらしく、いつも太閤の身辺にいて、そうして、一本まいらせたり、まいったり、両方必死に闘っている図は、どうも私には不透明なもののように感ぜられる。太閤が、そんなに魅力のある人物・・・ 太宰治 「庭」
・・・ 反対に不透明なものでもそれが他の不透明なものの中に包まれていれば外からは「不可視」である。 こう考えてみると「透明人間」という訳語が不適当なことだけは明白なようである。 そこで、次に起こった問題はほんとうに不可視な人間ができう・・・ 寺田寅彦 「自由画稿」
・・・氷球は全部透明なものもあるが内部に不透明な部分や気泡を含んでいるものもある。北米合衆国の気象台で定めたスリートというものの定義が大体この凍雨に相当している。スリートとして挙げられているものの中には、以上のようなものの外に雪片のつながったのが・・・ 寺田寅彦 「凍雨と雨氷」
・・・ 私のこのはなはだ不完全に概括的な、不透明に命題的な世迷い言を追跡する代わりに、読者はむしろ直接に、たとえば猿蓑の中の任意の一歌仙を取り上げ、その中に流動するわが国特有の自然環境とこれに支配される人間生活の苦楽の無常迅速なる表象を追跡す・・・ 寺田寅彦 「連句雑俎」
・・・頭の冷静な場合にはそんな事はないとしても、切迫した事態のもとに頭が少し不透明になった場合には存外ありそうな事だと思う。 この事件は見方によっては頭のよくない茶目のいたずらとも見られる。しかしまた犯罪心理学者の研究資料にもなれば、科学的認・・・ 寺田寅彦 「路傍の草」
・・・余のごとき頭脳不透明なるものは理窟を承わるより結論だけ呑み込んで置く方が簡便である。「ああ、つまりそこへ帰着するのさ。それにこの本にも例が沢山あるがね、その内でロード・ブローアムの見た幽霊などは今の話しとまるで同じ場合に属するものだ。な・・・ 夏目漱石 「琴のそら音」
・・・心を鎮め、自然を凝視すると、あらゆる不透明な物体を徹して、霊魂が漂い行くのを感じずにはいないだろう。それも、春始めの、人間らしく、或は地上のものらしく、憧憬や顫える呼吸をもった游衍ではない。心が、深くセレーンな空気の裡に溶け入りて一体となり・・・ 宮本百合子 「透き徹る秋」
・・・油絵の具は第一に不透明であって、厚みの感じや、実質が中に充ちている感じを、それ自身の内に伴なっている。日本絵の具は透明で、一種の清らかな感じと離し難くはあるが、同時にまたいかにも中の薄い、実質の乏しい感じから脱れる事ができない。次に油絵の具・・・ 和辻哲郎 「院展遠望」
出典:青空文庫