二足の草鞋を履く
両立しえないような二つの職業を同一人が兼ねること。特に、江戸時代、博徒が捕吏を兼ねることをいった。現在では「会社員と作家の二足の草鞋を履く」など、両立が困難と思われるような職業を兼ねることにもいう。
にそくほこうロボット【二足歩行ロボット】
人間のように直立姿勢を保ち2本の足で歩くロボットの総称。昭和44年(1969)に加藤一郎らが世界で初めて開発に成功。同研究グループにより、WABOTとよばれる一連のロボットが開発され、上半身でバランスをとる手法が主流となった。その後、平成8年(1996)、本田技研工業が自律制御を行う二足歩行ロボットの試作機P2を開発。平成12年(2000)にASIMOの初代モデルが商品化された。
出典:gooニュース
【新作】“漫画家と小説家の二足のわらじ”土屋うさぎ氏のこのミス大賞受賞デビュー作『謎の香りはパン屋から』など4冊
まだまだ寒い日が続く2月は、暖かい部屋で読書に勤しむには絶好の時期。おすすめの新刊4冊を紹介する。 『謎の香りはパン屋から』土屋うさぎ/宝島社/1650円 パン屋でアルバイトをしながら漫画家を目指す大学1年生の小春。約束をドタキャンした由貴子、フランスパンに切り込みを入れるナイフを取り落とす紗都美などバイト仲間や、高校生カップルにまつわる謎を解く。真夏にカレーパン
蔵人とホッケー選手の二足わらじも…島根かみあり国スポ成功へ!アスリート雇用支援企業に感謝状
2030年に島根県で開催される「国スポ」・国民スポーツ大会に向け、選手や指導者を雇用し支援する企業に感謝状が贈られました。 感謝状が贈られたのは、ホッケーの選手やソフトボールの指導者を2024年度から社員として雇用し、競技生活を支えている島根県内の企業4社です。丸山知事から代表者に感謝状が手渡されました。 このうち雲南市の田部竹下酒造は、ホッケー日本リーグ1部に昇格
もっと調べる