豊島は僕より一年前に仏文を出た先輩だから、親しく話しをするようになったのは、寧ろ最近の事である。僕が始めて豊島与志雄と云う名を知ったのは、一高の校友会雑誌に、「褪紅色の珠」と云う小品が出た時だろう。それがどう云う訳か、僕の・・・ 芥川竜之介 「豊島与志雄氏の事」
・・・同年、東京帝大仏文科に入学。若き兵士たり。恥かしくて死にそうだ。眼を閉じるとさまざまの、毛の生えた怪獣が見える。なあんてね。笑いながら厳粛のことを語る。と。「笠井一」にはじまり、「厳粛のことを語る。と。」にいたるこの数行の文章は、日本紙・・・ 太宰治 「狂言の神」
・・・…… 私がまだ東大の仏文科でまごまごしていた二十五歳の時、改造社の「文芸」という雑誌から何か短篇を書けといわれて、その時、あり合せの「逆行」という短篇を送った。それが二、三ヶ月後くらいに新聞の広告に大きく名前が他の諸先輩と並んで出て・・・ 太宰治 「わが半生を語る」
・・・自分はドイツで出版された仏文の本をもっている。かなりフランスくさくこしらえてあるが、しかしどう見てもそれはやはりドイツの本である。表紙に描かれた人物にもクラナッハやジュラーの影法師が見える。 いつだったかこの仏書の所でフランスの飛行将校・・・ 寺田寅彦 「丸善と三越」
・・・数十年間大学の仏文科教授であった辰野博士がその人たちの笑いをくすぐるためには曾我廼家五郎が必要だと云っている、その日本の二十代の生活と文学の現実は、このようなものである。きょうの馬鹿囃に唱和しない二十代であるからと云って、彼らの目、彼らの笑・・・ 宮本百合子 「「下じき」の問題」
出典:青空文庫