アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸後期の語学書。3巻。石塚竜麿 (いしづかたつまろ) 著。寛政10年(1798)ごろ成立。万葉仮名の用法を整理し、上代ではエ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ヌ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロの13(古事記ではチ・モを加える)の仮名が、2類に書き分けられていた事実を発見したもの。古代日本語の音韻組織を研究した先駆とされる。かなづかいおくのやまみち。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位