げんろくかぶき【元禄歌舞伎】
元禄期を中心とした約50年間の歌舞伎。科白劇 (かはくげき) ・世話狂言が成立し、上方では和事芸、江戸では荒事芸が発達。
げんろくきん【元禄金】
元禄8年(1695)に江戸幕府が改鋳した金貨。元禄大判金・元禄小判金・元禄一分金・元禄二朱金の総称。「元」の字の極印があるので元字金ともいう。
げんろくぎん【元禄銀】
元禄8年(1695)に江戸幕府が改鋳した銀貨。元禄丁銀・元禄豆板銀の総称。「元」の字の極印があるので元字銀ともいう。
げんろくげた【元禄下駄】
楕円形で、ばら緒をすげた男物の日和 (ひより) 下駄。通人が用いた。
げんろくこそで【元禄小袖】
元禄時代を中心に流行した、絞りと刺繍 (ししゅう) で模様を表した丸袖の小袖。また、それを模して明治末期に流行したもの。花見小袖。
げんろくじしん【元禄地震】
元禄16年(1703)11月23日、関東地方南部を襲った大地震。江戸・小田原の被害が大きく、倒壊家屋2万余戸、死者五千余人を数えた。
げんろくじだい【元禄時代】
江戸中期、5代将軍徳川綱吉の時代。文治政治が展開し、町人の勢力が台頭して社会は活気を呈し、上方を中心に独特の文化が生まれた。
げんろくそで【元禄袖】
着物の袖型の名称。元禄小袖の丸袖を取り入れ、袖丈が短くてたもとの丸みの大きい袖。また、その袖のついた、女物の普段着や子供用の着物など。
げんろくだい【元禄鯛】
チョウチョウウオ科の海水魚。全長約15センチ。体は左右に平たく、ほぼ円形で吻 (ふん) が突き出る。体側に幅広い褐色の横帯が2本あり、背びれの後部に大きな黒点がある。南日本から熱帯にかけて岩礁・珊瑚 (さんご) 礁にすむ。
げんろくぶんがく【元禄文学】
元禄年間を中心として、主に上方で発達した町人文学。小説・俳諧・演劇などの分野で多様に展開し、近世文学の一頂点を示した。→上方文学