にゅうさつけいやくてきせいかほう【入札契約適正化法】
《「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の略称》公共工事の入札・契約制度の透明性向上と不正防止を目的として定められた法律。平成13年(2001)施行。適正な入札・契約の基本原則として、透明性の確保・公正な競争の促進・適正な施工の確保・不正行為の排除の徹底を明示し、発注者の義務やガイドラインなどが規定されている。
にゅうさつだんごう【入札談合】
公共事業などの競争入札において、競争するはずの業者どうしが、あらかじめ話し合って協定すること。高い価格での落札や持ち回りでの落札で、業界全体で利益を不正に分け合う。公正な価格競争を害し、発注元の国・地方公共団体の支出を増すことになり、刑法で禁じられる。発注元の公務員などが協定に関与するものを、特に官製談合と呼ぶ。平成15年(2003)入札談合等関与行為防止法が施行。公務員が入札談合に関与した場合、公正取引委員会は同法に基づいて所属機関に改善を求めることができる。談合。
にゅうさつだんごうとうかんよこういぼうしほう【入札談合等関与行為防止法】
《「入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律」の略称》国や地方公共団体等の職員が入札談合に関与していた事例を受け、再発を防止するために制定された法律。平成15年(2003)施行。公務員が入札談合に関与している場合、公正取引委員会は、この法律に基づいて所属機関の長に改善措置を求めることができる。平成18年(2006)の改正で罰則を科す規定が加えられた。官製談合防止法。
出典:gooニュース
NYの視点:米7年債入札も外国の購入減、交渉中は米資産へのリスク存続
米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.123%と、テイルはプラス0.2ベーシスポイント(bps)。過去6か月入札平均はマイナス1.1bpsだった。応札倍率は2.55倍と、過去6回入札平均の2.67倍を下回り需要は弱かった。一方、外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は59.3%。過去6回入札平均の69.7%を下回った。
『米の価格高騰』3回目の備蓄米入札でルール変更で価格下がるか アメリカ関税交渉のカードになる可能性も
4月23日から政府備蓄米の3回目の入札が始まったが、流通の拡大を狙い、卸売業者の間で取引ができるようになった。これに対して、卸売業者や米販売店はどう思うのか?そして、価格はどうなるのだろうか。■コメの価格高騰で苗をめぐっても「予約していた分だけしかない」大阪府泉佐野市にある農園。
最高額はキロ8万円 熊本産の茶の初入札会
熊本県益城町で新茶の初入札会が開かれ、熊本県内の5軒の農家からおよそ1.3トンの蒸し製玉緑茶が出品されました。 入札の結果、1キロ当たりの最高額は8万円。去年と並び、過去最高となりました。 平均単価は3550円で、去年とほぼ同じ額で取り引きされました。
もっと調べる