アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
やつはしけんぎょう【八橋検校】
[1614〜1685]江戸前期の箏曲 (そうきょく) 演奏家・作曲家。磐城 (いわき) (一説に豊前小倉)の人という。三味線・胡弓 (こきゅう) の名手で、筑紫流箏曲を学び、八橋流を創始。今日の箏曲(俗箏)の基礎を築いた。組歌13曲、段物4曲(「六段」「八段」など)を作曲。
やつはしりゅう【八橋流】
箏曲の流派の一。天和・貞享(1681〜1688)のころ、八橋検校が筑紫流箏曲を基礎にして創始。八橋の孫弟子の生田検校が、生田流を創始して以来衰微した。大阪・信州松代 (まつしろ) ・沖縄にその芸系の八橋流が現存する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る