こうあんいいんかい【公安委員会】
1 警察の運営を管理する合議制の行政機関。昭和22年(1947)警察の民主化と政治的中立を図る目的で設置され、昭和29年(1954)に現行警察法に引き継がれた。国家公安委員会と都道府県公安委員会とがある。 2 フランス革命中の1793年4月、国民公会が設置した行政委員会。ロベスピエールが委員となってからは事実上の政府として恐怖政治を強行した。1795年廃止。
こうあんけいさつ【公安警察】
警察組織のうち、公共の安全の維持を目的とする組織。警視庁公安部や各道府県警察の警備部公安課・外事課など。日本共産党・その他の左翼団体・右翼団体・宗教団体・外国の情報機関などを捜査対象とする。 [補説]公安調査庁とは別組織。また、国家公安委員会・都道府県公安委員会は、公安警察を含む警察全体を統括する組織。
こうあんじょうれい【公安条例】
地方公共団体が公共の秩序と安寧を保つために制定している条例。集会・集団行進・集団示威運動の取り締まりを目的とする。
こうあんしんさいいんかい【公安審査委員会】
法務省の外局の一。公安調査庁長官からの請求を受けて、暴力主義的破壊活動を行った団体の規制に関する審査及び決定を行う。昭和27年(1952)、破壊活動防止法の施行に伴って設置。
こうあんちょうさちょう【公安調査庁】
法務省の外局の一。暴力主義的破壊活動を行った団体の規制に関する調査および処分の請求などの行政事務を行う。昭和27年(1952)破壊活動防止法の施行に伴って設置。
こうあんぶ【公安部】
警視庁に設置されている部署の一。公安警察業務を行う。 [補説]警察庁警備局が警視庁公安部と各都道府県警の警備部を統括する。また、各警察署には警備課公安係・外事係がある。 中華人民共和国の警察を統括する行政機関。
こうあんしょく【公安職】
一般職の公務員の職種による区分の一つ。警察官・皇宮護衛官・入国警備官および刑務所・検察庁・公安調査庁・少年院・海上保安庁に勤務する職員などが該当する。