刀折れ矢尽きる
《「後漢書」段熲伝から》戦う手段をすっかり使い果たす。また、物事に立ち向かう手段がなくなる。弓折れ矢尽きる。「努力も空しく—・きて倒産した」
刀に懸けても
1 刀を抜いての勝負となっても。腕ずくでも。 2 武士の名誉に懸けても。誓って。
刀の錆
1 刀に生じる錆。また、血が錆の原因になるところから、刀で切り殺すことや切り殺されることにいう。 2 「刀汚 (かたなよご) し2」に同じ。
刀の手前
刀を差している武士の面目上。「—、武士の意地」〈伎・小袖曽我〉
かたなかけ【刀掛(け)】
1 刀を横にして掛けておく道具。刀架。 2 ものの役に立たない武士をさげすんでいう語。「綺羅 (きら) を飾りし—めら」〈伎・景清〉
かたなかじ【刀鍛冶】
刀を鍛えて作る職人。刀匠。刀工。
かたながり【刀狩(り)】
武士以外の者が持っている刀・槍などの武器を没収すること。天正16年(1588)豊臣秀吉による刀狩り令が有名。これによって兵農分離を行い、近世封建体制の基礎をつくった。
かたなきず【刀傷/刀疵】
刀で切られた傷。また、その傷痕。
かたなだま【刀玉】
田楽などで、数本の短刀を空中に投げ上げては手で受け取る曲技。また、その曲芸師。
かたなとぎ【刀研ぎ/刀磨ぎ】
刀剣を研ぐこと。また、それを職業とする人。