・・・ とうとう初夜の鐘が鳴った。それから二更の鐘が鳴った。二人は露に濡れながら、まだ寺のほとりを去らずにいた。 が、兵衛はいつまで経っても、ついに姿を現さなかった。 大団円 甚太夫主従は宿を変えて、さらに兵衛をつ・・・ 芥川竜之介 「或敵打の話」
・・・色の白い、眉の迫った、痩せぎすな若主人は、盆提灯へ火のはいった縁先のうす明りにかしこまって、かれこれ初夜も過ぎる頃まで、四方山の世間話をして行きました。その世間話の中へ挟みながら、「是非一度これは先生に聞いて頂きたいと思って居りましたが。」・・・ 芥川竜之介 「妖婆」
・・・追加の雪の題が、一つ増しただけ互選のおくれた初夜過ぎに、はじめて約束の酒となった。が、筆のついでに、座中の各自が、好、悪、その季節、花の名、声、人、鳥、虫などを書きしるして、揃った処で、一……何某……好なものは、美人。「遠慮は要らないよ・・・ 泉鏡花 「第二菎蒻本」
・・・懸っただぼ鯊を、鳥の毛の采配で釣ろうと構えて、ストンと外した玉屋の爺様が、餌箱を検べる体に、財布を覗いて鬱ぎ込む、歯磨屋の卓子の上に、お試用に掬出した粉が白く散って、売るものの鰌髯にも薄り霜を置く――初夜過ぎになると、その一時々々、大道店の・・・ 泉鏡花 「露肆」
・・・やや初夜過となりました。 山中の湯泉宿は、寂然として静り返り、遠くの方でざらりざらりと、湯女が湯殿を洗いながら、歌を唄うのが聞えまする。 この界隈近国の芸妓などに、ただこの湯女歌ばかりで呼びものになっているのがありますくらい。怠けた・・・ 泉鏡花 「湯女の魂」
・・・しかし、初夜は一緒に寝たんだろう」「ところが、前の晩徹夜したので、それどころじゃない。寝床にはいるなり、前後不覚に寝てしまったんだ」 十日ほどたって、また行くと、しょげていた。「何だか元気がないね」「新券になってから、煙草が・・・ 織田作之助 「鬼」
・・・自分は金で買われて来たらしいが、しかし体を売るのは死ぬよりもいやだと、意外な初夜の言葉だった。おれがいやかと訊くと、教養のない男はいやだと言って触れさせない。それでも三年後には娘が生れたのだから、全然そんなことはなかったわけではないが、そん・・・ 織田作之助 「世相」
・・・ 私がこれから物語ろうと思ういきさつの男女も、このような微笑の初夜を得るように、私は衷心から祈っている。 東京の郊外に男爵と呼ばれる男がいた。としのころ三十二、三と見受けられるが、或いは、もっと若いのかも知れない。帝大の経済科を中途・・・ 太宰治 「花燭」
・・・ 目の廻る程急がしい用意の為めに、昼の間はそれとなく気が散って浮き立つ事もあるが、初夜過ぎに吾が室に帰って、冷たい臥床の上に六尺一寸の長躯を投げる時は考え出す。初めてクララに逢ったときは十二三の小供で知らぬ人には口もきかぬ程内気であった・・・ 夏目漱石 「幻影の盾」
・・・彼女は、オヤ初夜が鳴るというてなお柿をむきつづけている。余にはこの初夜というのが非常に珍らしく面白かったのである。あれはどこの鐘かと聞くと、東大寺の大釣鐘が初夜を打つのであるという。東大寺がこの頭の上にあるかと尋ねると、すぐ其処ですという。・・・ 正岡子規 「くだもの」
出典:青空文庫