せいげんがいはっこう【制限外発行】
⇒限外発行
せいげんかんじ【制限漢字】
制度によって使用の範囲からはずされた漢字。
せいげんくんしゅせい【制限君主制】
⇒立憲君主制
せいげんこういのうりょくしゃ【制限行為能力者】
民法上、単独では完全な法律行為を行うことのできない者。未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人をいう。
せいげんせんきょ【制限選挙】
財産・納税額または教育・信仰・人種・性別などによって選挙権を制限する制度。→普通選挙
せいげんせんそう【制限戦争】
⇒限定戦争
せいげんねはば【制限値幅】
⇒値幅制限
せいげんぶっけん【制限物権】
物を一定の限られた目的のために利用する物権。地上権・地役権などの用益物権と、質権・抵当権などの担保物権とがある。
せいげんほうか【制限法貨】
強制通用力に一定の制限が課されている法貨。一般に補助貨幣は制限法貨であり、日本でも額面の20倍までに強制通用力を制限されている。不完全法貨。
せいげんこうそ【制限酵素】
DNA(デオキシリボ核酸)鎖の特定の配列を認識して切断する酵素の総称。遺伝子工学の分野で広く利用される。制限エンドヌクレアーゼ。