・・・ 四 その時あの印度人の婆さんは、ランプを消した二階の部屋の机に、魔法の書物を拡げながら、頻に呪文を唱えていました。書物は香炉の火の光に、暗い中でも文字だけは、ぼんやり浮き上らせているのです。 婆さんの前には心配・・・ 芥川竜之介 「アグニの神」
・・・と大いに異説を唱えていました。 半之丞の話はそれだけです。しかしわたしは昨日の午後、わたしの宿の主人や「な」の字さんと狭苦しい町を散歩する次手に半之丞の話をしましたから、そのことをちょっとつけ加えましょう。もっともこの話に興味を持ってい・・・ 芥川竜之介 「温泉だより」
・・・ 勿体ぶって笠井が護符を押いただき、それで赤坊の腹部を呪文を称えながら撫で廻わすのが唯一の力に思われた。傍にいる人たちも奇蹟の現われるのを待つように笠井のする事を見守っていた。赤坊は力のない哀れな声で泣きつづけた。仁右衛門は腸をむしられ・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・と心に称えて十字を切った。何んという貧しさ。そして何んという慈愛。 祭壇を見るとクララはいつでも十六歳の時の出来事を思い出さずにはいなかった。殊にこの朝はその回想が厳しく心に逼った。 今朝の夢で見た通り、十歳の時眼のあたり目撃した、・・・ 有島武郎 「クララの出家」
・・・そんなら君があの議論を唱えた時は、君の歌が行きづまった時だったのか。A そうさ。歌ばかりじゃない、何もかも行きづまった時だった。B しかしあれには色色理窟が書いてあった。A 理窟は何にでも着くさ。ただ世の中のことは一つだって理窟・・・ 石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」
・・・自然主義と称えらるる自己否定的の傾向は、誰も知るごとく日露戦争以後において初めて徐々に起ってきたものであるにかかわらず、一方はそれよりもずっと以前――十年以前からあったのである。新しき名は新しく起った者に与えらるべきであろうか、はたまたそれ・・・ 石川啄木 「時代閉塞の現状」
・・・ 花の蜃気楼だ、海市である……雲井桜と、その霞を称えて、人待石に、氈を敷き、割籠を開いて、町から、特に見物が出るくらい。 けれども人々は、ただ雲を掴んで影を視めるばかりなのを……謹三は一人その花吹く天――雲井桜を知っていた。 夢・・・ 泉鏡花 「瓜の涙」
・・・体量も二十一貫ずッしりとした太腹で、女長兵衛と称えられた。――末娘で可愛いお桂ちゃんに、小遣の出振りが面白い……小買ものや、芝居へ出かけに、お母さんが店頭に、多人数立働く小僧中僧若衆たちに、気は配っても見ないふりで、くくり頤の福々しいのに、・・・ 泉鏡花 「怨霊借用」
・・・そうして数十ペん唱えた。しかしいくら念仏を唱えても、今の自分の心の痛みが少しも軽くなると思えなかった。ただ自分は非常に疲れを覚えた。気の張りが全く衰えてどうなってもしかたがないというような心持ちになってしまった。・・・ 伊藤左千夫 「奈々子」
・・・ 和平を求むる者は福なり、其故如何となれば其人は神の子と称えらるべければ也、「神の子と称へらるる」とは神の子たる特権に与かる事である、「其の名を信ぜし者には権を賜いて之を神の子と為せり」とある其事である(約翰、単に神の子たるの名称を賜わ・・・ 内村鑑三 「聖書の読方」
出典:青空文庫