アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
けんかまつり【喧嘩祭(り)】
氏子や参詣人が争い合うことを特色とする祭り。お札 (ふだ) を取り合うもの、押し合いをしてその年の豊凶を占うもの、悪口を言い合うものなどがある。岐阜県関市の鞍知白山神社の祭礼、大分県の宇佐八幡宮の夏越祭などが有名。
けんかよつ【喧嘩四つ】
相撲で、両方の力士の得意な差し手が異なること。⇔相四つ。
けんかりょうせいばい【喧嘩両成敗】
けんかや争いをした者を、理非を問わないで双方とも処罰すること。戦国時代の分国法にみられ、江戸時代にも慣習法として残っていた。
けんかわかれ【喧嘩別れ】
けんかして、仲直りをしないまま別れること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る