くにつかみ【国つ神/地祇】
天孫降臨以前からこの国土を治めていた土着の神。地神。→天 (あま) つ神「僕 (あれ) は—、大山津見の神の子ぞ」〈記・上〉
くにつこ【国造】
⇒くにのみやつこ(国造)
くにつつみ【国つ罪】
1 地上で犯した罪。国の人々の犯した罪。→天 (あま) つ罪「ここだくの罪を天つ罪と法 (の) り別けて、—と」〈祝詞・六月晦大祓〉 2 国法を犯した罪。「神宝 (かんだから) を盗みとりしは例 (ためし) なき—なり」〈読・雨月・蛇性の婬〉
くにつふみ【国つ書/国つ記】
国の歴史を記した書物。「天皇記 (すべらみことのふみ) 及び—…を録 (しる) す」〈推古紀〉
くにつまなび【国つ学び】
国学 (こくがく) を訓読みにした語。
くにつみかみ【国つ御神】
「国つ神」を敬っていう語。「ささなみの—のうらさびて荒れたる京 (みやこ) 見れば悲しも」〈万・三三〉
くにつもの【国つ物】
その国から産出する物。土地の産物。「大唐の—を庭中 (おほには) に置く」〈推古紀〉
くにつやしろ【国つ社】
国つ神を祭った神社。「神等をば天つ社、—と忘るる事なく」〈祝詞・竜田風神祭〉