こくりついやくひんしょくひんえいせいけんきゅうしょ【国立医薬品食品衛生研究所】
厚生労働省の付属機関。国民の保健衛生に寄与することを目的とし、医薬品、食品などの生活関連物質について試験、研究を行う。国立衛生試験所を平成9年(1997)に改称したもの。東京都世田谷区にある。
こくりついんさつきょく【国立印刷局】
⇒印刷局
こくりつえいせいしけんじょ【国立衛生試験所】
国立医薬品食品衛生研究所の前身。 ⇒エヌ‐アイ‐エッチ(NIH)
こくりつかがくはくぶつかん【国立科学博物館】
自然史・理工学・科学技術などに関する資料の収集・展示や研究・啓蒙活動などを行う博物館。明治10年(1877)文部省の教育博物館として設置、平成13年(2001)より独立行政法人。本館が東京都上野公園内にあるほか、自然教育園・筑波実験植物園などの施設をもつ。科博 (かはく) 。
こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん【国立科学博物館付属自然教育園】
「自然教育園」の正式名称。
こくりつがっこうせっちほう【国立学校設置法】
国が設置し、文部科学大臣が管理する学校の設置・管理について定めた法律。昭和24年(1949)施行、平成15年(2003)廃止。
こくりつかんきょうけんきゅうしょ【国立環境研究所】
環境問題の多様化・広域化・国際化に対応することを主眼とした研究機関。国立研究開発法人。昭和49年(1974)開設の国立公害研究所を平成2年(1990)に改組したもの。環境省の所管であったが、平成13年(2001)独立行政法人となった。
こくりつかんせんしょうけんきゅうしょ【国立感染症研究所】
感染症を予防・治療するための総合的な研究や予防医学・保健医療行政の基盤となる科学的研究を行う組織。厚生労働省の付属研究機関。感染症検査システムの運営、感染症発生時における全国の情報集約・提供や疫学調査、ワクチンなど生物学的製剤の国家検定・検査業務を行う。また、世界保健機関(WHO)の協力センターとして病原体の分離同定や菌株の分与・保存など、国際的な研究協力機関としての役割も担う。平成9年(1997)、国立予防衛生研究所から名称変更。感染研。NIID(National Institute of Infectious Diseases)。
こくりつきょういくけんきゅうじょ【国立教育研究所】
「国立教育政策研究所」の前身の組織。昭和24年(1949)設置。
こくりつきょうぎじょう【国立競技場】
東京都新宿区明治神宮外苑にある陸上競技場。令和元年(2019)完成。屋根と庇 (ひさし) には国産の木材を多用。観客席は約6万席。すり鉢状で、3層からなる。新国立競技場。 [補説]同地にあった昭和33年(1958)完成の競技場は、昭和39年(1964)開催の東京オリンピックで中心会場となった。正式名称は国立霞ヶ丘陸上競技場。平成26年(2014)、現競技場に建て替えのため解体。