こくりつにしがおかサッカーじょう【国立西が丘サッカー場】
東京都北区にあるサッカー競技場。昭和47年(1972)開場。なでしこリーグの公式戦などで利用されている。正式名称は国立スポーツ科学センターサッカー場。
こくりつのうがくどう【国立能楽堂】
東京都渋谷区にある能楽専門の劇場。昭和58年(1983)開館。座席数は627席。
こくりつぶんらくげきじょう【国立文楽劇場】
大阪市中央区にある劇場施設。昭和59年(1984)の開館。設計は黒川紀章。総席数753席の文楽劇場と、総席数159席の小ホールなどからなる。
こくりつげきじょうおきなわ【国立劇場おきなわ】
沖縄県浦添市にある国立の劇場。平成16年(2004)開場。大劇場・小劇場・稽古室からなり、沖縄伝統芸能の保存振興を図る活動がされている。
こくりつこうどせんもんいりょうけんきゅうセンター【国立高度専門医療研究センター】
厚生労働省が所管する六つの研究開発型独立行政法人(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)の総称。癌 (がん) ・脳卒中・心臓病など国民の健康に重大な影響のある疾病に関する医療について調査・研究・技術開発を行うとともに、医療の提供や技術者の研修を行う。 [補説]センター名対象とする疾患等国立がん研究センター癌その他の悪性腫瘍国立循環器病研究センター心臓病・脳卒中・高血圧などの循環器病国立精神・神経医療研究センター精神疾患・神経疾患・筋疾患・知的障害その他の発達障害国立国際医療研究センター感染症その他の疾患、国際医療協力国立成育医療研究センター成育医療(小児医療、母性・父性医療など)国立長寿医療研究センター長寿医療(認知症、骨粗鬆症 (こつそしょうしょう) など)
こくりつこくさいいりょうけんきゅうセンター【国立国際医療研究センター】
国際的な調査・研究を必要とする感染症などの疾患に関する医療について、調査・研究・技術開発および関連する医療の提供、技術者の研修などを行う、厚生労働省所管の国立研究開発法人。国立高度専門医療研究センターの一つ。平成5年(1993)国立病院医療センターと国立療養所中野病院を統合して設立。平成22年(2010)独立行政法人に移行。東京都新宿区に病院・研究所・国際医療協力局、千葉県市川市に病院がある。NCGM(National Center for Global Health and Medicine)。
こくりつじゅんかんきびょうけんきゅうセンター【国立循環器病研究センター】
脳卒中・心筋梗塞・高血圧などの循環器病に関する診断・治療、調査・研究、専門医療従事者の研修・育成を行う、厚生労働省所管の国立研究開発法人。国立高度専門医療研究センターの一つ。昭和52年(1977)開設。平成22年(2010)独立行政法人に移行。大阪府吹田市に病院と研究所がある。国循。NCVC(National Cerebral and Cardiovascular Center)。
こくりつスポーツかがくセンター【国立スポーツ科学センター】
独立行政法人日本スポーツ振興センターの一部門。トップレベルのスポーツ競技者・団体を支援する組織として、平成13年(2001)東京都北区西が丘に開設。スポーツ科学・医学・情報の先端的な研究のもと、最新のトレーニング施設を備え、競技団体や研究者・専門家集団と連携して、国際競技力向上の支援に取り組む。JISS(Japan Institute of Sports Sciences)。
こくりつせいいくいりょうけんきゅうセンター【国立成育医療研究センター】
成育医療について、調査・研究・技術開発および関連する医療の提供、技術者の研修などを行う、厚生労働省所管の国立研究開発法人。国立高度専門医療研究センターの一つ。平成14年(2002)国立大蔵病院と国立小児病院を統合し、国立成育医療センターとして設立。平成22年(2010)独立行政法人に移行。東京都世田谷区に病院と研究所がある。
こくりつせいしょうねんきょういくしんこうきこう【国立青少年教育振興機構】
国立オリンピック記念青少年総合センター・国立青年の家・国立少年自然の家が平成18年(2006)に統合して発足した独立行政法人。キャンプやボランティアなどの活動を体験する機会を青少年に提供することを目的とする。