《瓦で作った笥 (け) の意》
1 釉 (うわぐすり) をかけない素焼きの陶器。
2 素焼きの杯。陶坏 (すえつき) 。
3 成年女性の陰部に毛の生えないこと。
4 酒宴。
「―始まり、御箸下りて」〈宇津保・吹上上〉
出典:gooニュース
「縄文のまちだ」紹介 市考古資料室、土器や土偶90点
出土した土器や土偶などは、全国的にも有数の質と量という。 多摩丘陵は、クルミやドングリなどの木の実を採集でき、シカやイノシシなどの狩猟にも適したため、縄文時代に集落が多かったと考えられる。稲作が普及した弥生時代の遺跡は少ないという。 展示室は約五十七平方メートルで、縄文時代の土器や土偶を中心に約九十点を展示している。
縄文土器は宇宙的 写真家・滋澤さん講演
諏訪地方など各地の縄文土器や土偶を撮影してきた写真家の滋澤雅人さん=東京都八王子市=が「縄文土器や土偶には宇宙的で神秘的な造形が数多く見られる」とし、「縄文時代の人々は宇宙というものをわれわれより深く感じ取っていたのだろう」と語った。 滋澤さんが撮影した縄文土器や土偶の写真を交えながら、多様な形や文様について解説。
縄文土器展示を 駒ケ根市立博物館が修復作業
それでも「進めていくうちに土器の形が見えていくのがうれしい。できる限り修復を続けていきたい」と意欲を語る。 村澤館長は土器の修復について「こつこつと進めてくれて大変ありがたい」と感謝。修復後には展示の機会を設ける考えで、将来的には「市内で発掘した土器を一覧としてまとめた図録や館報を発刊できたら」と期待している。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・子でも、皆赭ちゃけた土器の肌をのどかな春風に吹かせながら、百年も・・・ 芥川竜之介「運」
・・・あたりで、おもしろい土器の破片か、勾玉のようなものを拾った話をき・・・ 小川未明「銀河の下の町」
・・・おしかは神棚から土器をおろして、種油を注ぎ燈心に火をともした。 ・・・ 黒島伝治「老夫婦」