出典:gooニュース
多文化共生などをテーマに意見を交換 知事と県内の20の市や町の首長【佐賀県鹿島市】
鹿島市で知事と県内の20の市や町の首長が多文化共生などをテーマに意見を交換しました。 会議では山口知事が外国人の転入が多く、県の人口が28年ぶりに社会増になったことや、佐賀で暮らす外国人が1万人を超えたことなどを報告。
「多文化共生」4割超が「言葉も意味も知らない」 山形県アンケート
今回は「山形での生活」「多文化共生」「子育て環境満足度」「若者の活躍」など8項目について尋ねた。 国籍や民族などの違いを認め合い、地域社会で共に生きることを意味する「多文化共生」については、「言葉も意味も知らない」の割合が40.1%で最も高く、「言葉も意味も知っている」(35.8%)、「言葉は知っているが、意味は知らない」(21.8%)と続いた。
「2年後の100周年へ一歩を」 多文化共生、脱炭素などに注力渋谷区長にインタビュー〈横浜市鶴見区〉
昨年5月には、さらなる多文化共生社会の発展を目指すため『鶴見区多文化共生基本指針』を策定しました。この指針に基づき、外国人区民の皆さまが身近な場所で情報収集ができる拠点を増やすことや、学習支援の充実に向けた取組等を区内施設及び関係機関との連携で進めており、今後も皆さまのご協力をいただきながら取組を展開していきます。
もっと調べる