だいたいきん【大腿筋】
大腿にある筋肉の総称。大腿二頭筋・大腿四頭筋など、太くて長いものが多い。
だいたいこつ【大腿骨】
大腿の中軸をなす骨。人体の中で最も大きい管状骨。上端は球状となって股関節 (こかんせつ) をつくり、下端は太くなって膝関節 (しつかんせつ) をつくる。
だいたいしとうきん【大腿四頭筋】
大腿の前面にある最も大きい伸筋。大腿直筋・外側広筋・内側広筋・中間広筋の四つの筋群に分かれ、下腿を伸ばし、股関節 (こかんせつ) を曲げる働きをする。
だいたいどうみゃく【大腿動脈】
⇒股動脈 (こどうみゃく)
だいたいにとうきん【大腿二頭筋】
大腿の後面外側にある大きい屈筋。膝 (ひざ) を曲げ、外側方にねじる働きをする。
だいたいぶ【大腿部】
「大腿」に同じ。
だいたいこつけいぶ【大腿骨頸部】
大腿骨の先端にある球形の骨頭の少し下にあるくびれた部分。
だいたいきんまく【大腿筋膜】
大腿筋の表面を包む、発達した厚い筋膜。外側部は腸脛靭帯 (ちょうけいじんたい) に移行する。
だいたいきんまくちょうきん【大腿筋膜張筋】
腸骨稜 (ちょうこつりょう) 前部と上前腸骨棘 (じょうぜんちょうこつきょく) から起こり大腿筋膜に停止する筋肉。腸脛靭帯 (ちょうけいじんたい) を介して脛骨 (けいこつ) の外側顆 (がいそくか) に達する。股関節の屈曲・外転・内旋などに作用する。
だいたいこつそせん【大腿骨粗線】
大腿骨の後面中央部を縦に走るざらざらした線状の隆起。