大阪の食い倒れ
大阪の人は飲食にぜいたくをして、財産をつぶしてしまうということ。「京の着倒れ」に対していう。
おおさかいかだいがく【大阪医科大学】
大阪府高槻 (たかつき) 市にあった私立大学。昭和2年(1927)開校の大阪高等医学専門学校を母体として、昭和21年(1946)大阪医科大学に昇格。昭和27年(1952)新制大学に移行。令和3年(2021)、大阪医科薬科大学の設立に伴い、大阪薬科大学と統合された。
おおさかいちぶきん【大坂一分金】
慶長初年ごろに製造された長方形の小形金貨。表面に「一分」の文字、裏面に「光次」の文字と花押がある。豊臣秀頼が発行したものとされるが、未詳。
おおさかおんど【大坂音頭】
江戸中期、大坂近辺で行われた音頭踊り。
おおさかかいぎ【大阪会議】
明治8年(1875)、参議大久保利通・伊藤博文が、征韓論などをめぐって辞職した木戸孝允・板垣退助に参議復職を求めた会議。立憲体制への漸次的移行で妥協が成立、二人の復帰が決まった。
おおさかがいこくごだいがく【大阪外国語大学】
大阪府箕面 (みのお) 市にあった国立大学法人。大阪外国語学校、大阪外事専門学校を経て昭和24年(1949)新制大学として発足、平成16年(2004)国立大学法人となる。平成19年(2007)大阪大学と統合し同校の外国語学部となる。
おおさかかばん【大坂加番】
江戸幕府の職名。老中の支配下で大坂城の警備にあたった。
おおさかがわら【大阪瓦】
宮殿・神社・仏閣などの屋根に用いる大形の瓦。広間物 (ひろまもの) 。櫓物 (やぐらもの) 。
おおさかかんじょうせん【大阪環状線】
大阪から西九条・天王寺・京橋を経て大阪に至り、大阪市街を1周するJR線。大阪・天王寺間の城東線と、大阪・西九条間の西成 (にしなり) 線とをつなぐ西九条・天王寺間が昭和36年(1961)に開業し、全通。全長21.7キロ。
おおさかきょういくだいがく【大阪教育大学】
大阪府柏原市に本部のある国立大学法人。第二部の小学校教員養成課程がある。大阪第一師範学校と大阪第二師範学校を統合して、昭和24年(1949)大阪学芸大学として発足。昭和42年(1967)改称。平成16年(2004)国立大学法人となる。