しゅうしょくあんていしきんゆうしせいど【就職安定資金融資制度】
雇用失業情勢の悪化に対処するために、厚生労働省が平成20年(2008)12月から平成22年(2010)9月までの間実施した離職者援助策。解雇・雇い止めなど事業主の都合で離職し、社員寮からの退去を余儀なくされるなど住居を失った人に対して、公共職業安定所が相談窓口となり、労働金庫から住居入居初期費用などを貸し付けた。
しゅうしょくかつどう【就職活動】
大学新卒者を主とする求職活動。希望する企業・職種を選び、説明会に出て、会社訪問、履歴書などを提出し、筆記・面接試験を受け、内定を得るという一連の活動のこと。就職運動。就活。
しゅうしょくきょうてい【就職協定】
大学・短大などの新卒者採用開始時期など、学生の就職に関する学校・企業間の取り決め。 [補説]昭和28年(1953)に文部省(現文部科学省)主催の「就職問題懇談会」で学生の推薦開始日を申し合わせたのが始まり。しかし、優秀な学生を獲得するため協定日以前に内定を出す「青田買い」が横行し、協定の有効性が疑問視されるようになり、平成9年(1997)に廃止された。以降は、大学の場合、3年次での就職活動が一般化している。就職活動の長期化による学業への影響も指摘されており、就職協定の復活を含めた新たなルールづくりの必要性が検討されている。
出典:gooニュース
いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な“若手不足”の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか
そんな4年生を見ながら、私は『自分も楽勝で企業に入社できるんだろう』と、今から思えば非常に甘いことを考えていました」 男性が2年生に進級し、JR高田馬場駅の雑誌スタンドで何気なく「就職ジャーナル」(リクルート社)の11月号を買って読むと、強い衝撃を受けたという。 「就職氷河期の記事が掲載されていたのです。後で知りましたが、就職氷河期は就職ジャーナルの造語でした。
就職先がなかなか見つからず、貯蓄も少なく家賃が払えないのですが、国の「援助」は受けられますか?
離職等により経済的に困窮し家賃の支払いが厳しい方などを対象に、安心して就職活動等ができるよう、一定期間、家賃に充てるための費用を、就職活動等を行うことを要件に受給できる「住居確保給付金」があります。その内容を紹介します。
就職内定率95% 三重の県立高卒予定者、前年比で微減も高水準
三重県教委は22日、県立高校を3月に卒業する生徒らの就職内定率が先月末現在で95・4%だったと発表した。前年同期比で1・2ポイントの低下。2年連続で前年同時期を下回った。 県教委によると、就職希望者は3019人で、前年同時期に比べて3人の減少。うち先月末までに就職の内定を得たのは2879人で、前年同時期よりも41人少ない。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・どこも就職難は同じい。ことに都会はなおさらだときいている。それを・・・ 小川未明「空晴れて」
・・・はいると、飛びついて就職案内欄を見た。履歴書を十通ばかり書いたが・・・ 織田作之助「雨」
・・・ものだったから、私は就職しようと思った。しかし、私の髪の毛を見て・・・ 織田作之助「髪」
出典:教えて!goo
阪大と早慶(文系) 就職について
高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまり...
高卒で就職するという息子を説得したい
高校一年の息子が、大学進学はせずに高卒で就職すると言っています。 私は進学して欲しいと思っています。理由は、幸せな結婚をして欲しいからです。 私自身大卒で、大卒女性が高卒...
一浪、大学院卒の女性の就職
はじめまして。私は現在早稲田大学の理工学部で情報工学を専攻しているものです。大学へは一浪の末入学しました。 研究でやりたいこともあり大学院進学を考えているのですが、25才...
もっと調べる