姓氏の一。
ひらがげんない【平賀源内】
[1728〜1780]江戸中期の本草学者・戯作者。讃岐 (さぬき) の人。名は国倫 (くにとも) 。字 (あざな) は子彝 (しい) 。号、鳩渓。他に福内鬼外 (ふくちきがい) ・風来山人・森羅万象などと称した。本草学・蘭学・物産学・国学を学び、物産会を開催し、火浣布 (かかんぷ) ・エレキテル・寒暖計などを発明。戯作・浄瑠璃にも才能を発揮した。殺人のため入獄、病死。著「風流志道軒伝」「根無草」、浄瑠璃「神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 」など。 桜田常久の時代小説。昭和15年(1940)発表。同年、第12回芥川賞受賞。
ひらがともまさ【平賀朝雅】
[?〜1205]鎌倉前期の武将。信濃の人。北条時政の後妻牧の方の女婿。比企能員 (ひきよしかず) 追討などで功績があった。のち、牧の方と謀って将軍になろうと企てて討たれた。
ひらがもとよし【平賀元義】
[1800〜1866]江戸後期の国学者・歌人。岡山藩士。本姓は平尾。脱藩後、平賀と称し、中国地方を流浪。賀茂真淵に私淑し、万葉調の歌を詠んだ。家集「平賀元義歌集」など。
出典:gooニュース
蔦重も平賀源内の「発明」か…先見の明の凄さ 「仲間」の壁に挑む蔦重を導く2人のメンター【べらぼう】
■ 時代を先取りしすぎている…平賀源内先生のすごさ もう一人蔦重を導いているのが、今回は大胆な男色系下ネタを披露して、多くの視聴者をアタフタさせた平賀源内先生だ。史実では『吉原細見』以外でのつながりは記録されていないけど、どちらも時代を先取りした鋭い感性の持ち主だったことを考えると、発刊後も交流があったとしてもおかしくはない。
安田顕 NHK「べらぼう」平賀源内〝怪演〟でスピンオフ作品への期待
俳優の横浜流星が主演を務めるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で回を追うごとに存在感を増しているのが、平賀源内役の安田顕(51)だ。あまりの人気に、源内を主人公にしたスピンオフの制作を求める声が上がっている。 「べらぼう」は18世紀の半ばにポップカルチャーの礎を築き、お上に目を付けられても面白さを追求し続け「江戸のメディア王」となった蔦屋重三郎の生涯を描く。
大河『べらぼう』平賀源内は天才発明家ではなかった!?挫折と失敗続きの生涯、エレキテルに秘話も 識者語る
◇主要参考・引用文献一覧 ・城福勇『平賀源内』(吉川弘文館、1971)・芳賀徹『平賀源内』(筑摩書房、2023)(歴史学者・濱田 浩一郎)
もっと調べる