たいした風もないのに立つ波。変わりやすい人の心、軽々しい行為などをたとえていう語。
「音にだに立てじと思ひし―のあだなる名をも流しつるかな」〈新葉・恋二〉
出典:教えて!goo
複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?
50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの...
蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません
研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長...
方形波の電圧を測定した時の可動鉄片型電圧計の指示値
可動鉄片型電圧計は交流電圧の実効値を測定し、正弦波の実効値に換算した値が指示されるそうですが、これによると実効値Ve(=最大値Vm)の方形波は、正弦波の実効値に換算してVe/√2の値が...
もっと調べる