ごぜんかご【御膳籠】
仕出し料理を入れて運んだ、方形の竹かご。てんびん棒の両端にかけて担ぐ。
ごぜんじょうとう【御膳上等/御前上等】
等級が最も上であること。最上等。「三河屋の二階に登りたまいて、—の料理を命じたまいつ」〈逍遥・諷誡京わらんべ〉
ごぜんじるこ【御膳汁粉】
こしあんで作った汁粉。→田舎 (いなか) 汁粉
ごぜんそば【御膳蕎麦】
特別上質の白いそば粉で作ったそば。
ごぜんだな【御膳棚】
1 台所などで、食品・食器をのせておく棚。 2 床の間や書院などのわきに設けた棚。
ごぜんばし【御膳箸】
御飯を食べるのに使う箸。
ごぜんばん【御膳番】
主君の食事のことをつかさどる役。「—は不調法なれど、わたしらに仰せ付けられませ」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
ごぜんぶぎょう【御膳奉行】
⇒膳奉行 (ぜんぶぎょう) 2
ごぜんまい【御膳米】
1 貴人が食する米。「これ公家様 (くげさま) の—」〈浄・松風村雨〉 2 江戸時代、年貢米のうち、領主の食事に特に供される米。
ごぜんむし【御膳蒸(し)】
冷えた飯を温める器。御飯蒸し。