出典:教えて!goo
<準体助詞>「の」という誤り
じゅんたいじょし【準体助詞】 助詞の分類の一。いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにするもの。「行くのをやめる」の...
助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法
これまで「は」と「が」の使い方の違いを説明するのは難しくて一言では言えないと言われた来ましたが、私は「集合」と「ベン図」を使って簡単に出来ると考えています。 例えば、 1....
「に」という格助詞の説明のしかた
彼<に>彼女ができた。 弟<に>子供が生まれた。 茶碗<に>ヒビがはいった。 犬<に>さかりがついた。 おまえ<に>何ができる。 柱<に>歪みが出た。 上記のような...
もっと調べる