・・・――がさがさと遣っていると、目の下の枝折戸から――こんな処に出入口があったかと思う――葎戸の扉を明けて、円々と肥った、でっぷり漢が仰向いて出た。きびらの洗いざらし、漆紋の兀げたのを被たが、肥って大いから、手足も腹もぬっと露出て、ちゃんちゃん・・・ 泉鏡花 「二、三羽――十二、三羽」
・・・入口に萩の枝折戸、屋根なしに網代の扉がついている。また松の樹を五株、六株。すぐに石ころ道が白く続いて、飛地のような町屋の石を置いた板屋根が、山裾に沈んで見えると、そこにその橋がある。 蝙蝠に浮かれたり、蛍を追ったり、その昔子供等は、橋ま・・・ 泉鏡花 「古狢」
・・・わで端居したる、胸のあたりの真白きに腰の紅照添いて、眩きばかり美わしきを、蝦蟇法師は左瞻右視、或は手を掉り、足を爪立て、操人形が動くが如き奇異なる身振をしたりとせよ、何思いけむ踵を返し、更に迂回して柴折戸のある方に行き、言葉より先に笑懸けて・・・ 泉鏡花 「妖僧記」
・・・隣の庭の折戸の上に烏が三羽下りてガー/\となく。夕日が疊の半分ほど這入って来た。不折の一番得意で他に及ぶ者のないのは『日本』に連載するような意匠画でこれこそ他に類がない。配合の巧みな事材料の豊富なのには驚いてしまう。例えば犬百題など云う難題・・・ 寺田寅彦 「根岸庵を訪う記」
・・・ 一、裏道づたひいづくへともなく行くに、いけがきのさま、折戸のかかりもいやしげならず、また物々しくもあらぬ一構の奥に物の音のしたる。 右いづれかをかしからざるべき。」 明治三十一、二年の頃隅田堤の桜樹は枕橋より遠く梅若塚のあたり・・・ 永井荷風 「向嶋」
・・・杉の生垣の切れた処に、柴折戸のような一枚の扉を取り付けた門を這入ると、土を堅く踏み固めた、広い庭がある。穀物を扱う処である。乾き切った黄いろい土の上に日が一ぱいに照っている。狭く囲まれた処に這入ったので、蝉の声が耳を塞ぎたい程やかましく聞え・・・ 森鴎外 「カズイスチカ」
出典:青空文庫